• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the mechanism of resonance achieved by paired bodily movements

Research Project

Project/Area Number 18KT0085
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

坂井田 瑠衣  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 日本学術振興会特別研究員 (90815763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名塩 征史  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 講師 (00466426)
遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2022-03-31
Keywords身体動作 / 行為連鎖 / 共鳴 / 相互行為分析 / マルチモダリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、共在状態での相互行為における参与者の身体動作が、他者の音声発話や身体動作との間にいかなるペア構造(連鎖構造)を構成し、相互に共鳴するためのメカニズムとして機能しているかを、相互行為分析によって明らかにし、理論的に考察することである。2020年度は、以下の研究活動を実施した。
・2019年度までに行った「共鳴」現象の分析をもとに、分析結果をまとめ、関連分野の論文誌、国際学会、国内学会において成果発表した。
・本研究課題の探究対象である「共鳴」現象にかかわると考えられる「触覚」についての哲学的論考について検討し、書評を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各自で行ったデータ分析の結果をもとに、学術論文の出版や国内外の学会における発表など、研究成果発表を精力的に実施することができた。他方、データ分析や文献サーベイの結果を持ち寄ってデータセッション・会合を実施し、研究成果のまとめに向けた総合的な議論を進める予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、遅れている。これらは2021年度に繰り下げて開催する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、以下の研究活動を実施する予定である。
・本研究課題に関連する理論的枠組を整理し、「共鳴とは何か」に関する仮説を導く。
・国際会議やワークショップ等で研究成果を発表し、国内外の研究者と議論する。
・最終年度の研究成果のまとめとして、論文化、書籍化などの計画を策定し、研究成果を公開する準備を進める。

Causes of Carryover

予定していたフィールド調査や会合、学会出張が新型コロナウィルス感染症の影響で中止となり旅費の支出が不要になったため、当初の予定よりも使用額が減った。次年度使用額は、2021年度に実施予定のフィールド調査、会合のための国内旅費および研究成果をまとめる際に必要となる消耗品を購入するための物品費などに充てる予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      コペンハーゲン大学
  • [Journal Article] 語りに伴うジェスチャーが会話の場にもたらす影響についての一考察―語りによる出来事の再現と図像的ジェスチャー―2021

    • Author(s)
      名塩征史
    • Journal Title

      森戸国際高等教育学院紀要

      Volume: 3 Pages: 14-27

  • [Journal Article] The Japanese benefactive -te ageru construction in family and adult interactions2021

    • Author(s)
      Tomoko Endo
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 172 Pages: 239-253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子供を「主役」とする教育的活動の相互行為分析―博物館における展示物解説を対象として―2020

    • Author(s)
      牧野遼作・坂井田瑠衣・居關友里子・坊農真弓
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 23(1) Pages: 116-131

    • DOI

      10.19024/jajls.23.1_116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 伊藤亜紗著『手の倫理』2020

    • Author(s)
      坂井田瑠衣
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 2020年12月11日号 Pages: 4

    • Open Access
  • [Journal Article] 身体的技術の指導-学習過程における相互行為―年少者向け空手教室での「相手を意識した」経験の共有―2020

    • Author(s)
      名塩征史
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 23(1) Pages: 100-115

    • DOI

      10.19024/jajls.23.1_100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 同時演奏を基調とする三味線の稽古場面のマルチモーダル分析―「演奏すること」を教授する対面・同期形式での指導―2020

    • Author(s)
      名塩征史
    • Journal Title

      日本認知科学会第37回大会発表論文集

      Volume: - Pages: 412-420

  • [Journal Article] Cross-linguistic investigation of projection in overlapping agreements to assertions: Stance-taking as a resource for projection2020

    • Author(s)
      Anna Vatanen, Tomoko Endo & Daisuke Yokomori
    • Journal Title

      Discourse Processes

      Volume: - Pages: 1-20

    • DOI

      10.1080/0163853X.2020.1801317

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Self-addressed questions as fixed expressions for epistemic stance marking in Japanese conversation2020

    • Author(s)
      Tomoko Endo & Daisuke Yokomori
    • Journal Title

      Ritva Laury & Tsuyoshi Ono(Eds.), Fixed Expressions: Building language structure and social action

      Volume: - Pages: 203-236

    • DOI

      10.1075/pbns.315.08end

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長唄三味線の稽古中に師匠が用いる「ね」発話の様相2021

    • Author(s)
      名塩征史
    • Organizer
      ことば・認知・ インタラクション9
  • [Presentation] Utterance-unit annotation for the JSL dialogue corpus: Toward a multimodal approach to corpus linguistics2020

    • Author(s)
      Mayumi Bono, Rui Sakaida, Tomohiro Okada & Yusuke Miyao
    • Organizer
      9th Workshop on the Representation and Processing of Sign Languages, LREC 2020 Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 触ることで知る: 視覚障害者の環境把握における複感覚的相互行為2020

    • Author(s)
      坂井田瑠衣
    • Organizer
      第89回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD)
  • [Presentation] Body-language collaboration in object transfer requests in Japanese conversation2020

    • Author(s)
      Tomoko Endo
    • Organizer
      Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi