• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Rehabilitation of ecosystem and regional economy by enhanced utilization of "Sasayama" broad leaved forests degraded from appropriate treatments

Research Project

Project/Area Number 18KT0090
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

鈴木 保志  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (20216451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 哲彦  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (40252499)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2023-03-31
Keywords広葉樹林 / 里山林 / 高度利用 / 生態系機能の再生 / 地域経済の再生
Outline of Annual Research Achievements

広葉樹林収穫時に路網を開設し、適用可能となる集材システムにより実際に伐出を行う調査を、2019年および2020年に引き続き、高知大学演習林内の広葉樹二次林に調査プロットを設けて実施した。2021年の調査プロットは2019年および2020年に設けたプロットに対し斜面情上方に隣接して設け、伐出方法は2019年および2020年には小型グラップルによる直接集材および林内作業車によるウインチ集材としたが(発表:Suzuki et al. 2021)、2021年は林内作業車のウインチを用いて軽架線による上げ荷集材とした(発表:立石ら2021, 鈴木ら 2022)。チェンソーによる伐木時に、2019-2020年の作業時に支障となった掛かり木発生を抑制するため、伐木対象木の周囲にある低木の事前除伐と、掛かり木解消のため軽架線による横取りを適用し、その効果を検証し、有効性を確認した。作業時間分析による生産性と経費の算出に加え、軽架線の支間長は30m程度であったが、小規模機械用の路網を用いる伐出ではこの倍程度の支間長となることも考えられることから、支間長が倍程度になった場合の生産性低下の程度の見積を行った。収穫材の径と長さの分布から、用材向き、薪炭材向き、バイオマス材向きとなる割合を2019-2020年の伐出材とあわせて集計し、収支見込みの見積りも行った。用材向きと判断される末口25cm以上、長さ2m以上の材については、用材としての利用を想定し、粗挽きして数年間の自然乾燥を行う予定である。
あわせて里山林整備に関連し竹材分割の生産性(発表:吉村ら2021)、架線集材で広葉樹林と針葉樹林を同時伐採する方式の有効性の検討(福田ら2021)、公道を含めた森林地域の路網整備における課題(鈴木ら2022)早生樹種であるコウヨウザンの植林地の土砂移動抑制効果(発表:渡辺ら2022)に関する研究を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

伐出プロットにおいて追加のプロットを設け、軽架線による伐出作業を実施することで、2019-2020年にかけて実施した方式と合わせて、小型機械を作業道の路網と併用して伐出する方式の全てについて試験作業を行うことができた。2019-2020年にかけて実施した方式の生産性と経費についてまとめて学術誌に投稿したが、非採択となり分析および考察を再考を検討中である。2021年に実施した作業についの論文投稿は、軽架線によるものとして独立したものとするか、再投稿を検討中の2019-2020年にかけて実施した方式とあわせたものとするかについても、現在検討中である。
また伐出後の林内の状況について、残存木被害の状況については全てのプロットについて確認したが、萌芽更新の状況については2019-2020年の実施個所については確認したものの2021年の実施個所については今後経過を確認する必要がある。
以上から、今年度については、「やや遅れている」と判断した。なお、上記のように未実施の課題も残されていることから、研究期間を1年間延長し、2022年度までとした。

Strategy for Future Research Activity

2021年に伐出したプロットの坊が更新の状況について、2019-2020年に伐出したプロットともあわせて継続調査を行う。広葉樹二次林の資源量については、調査プロットの追加やUAV等を用いる調査も含めて、2022年度の追加検討事項とする。2021年までに収穫した材のうち、用材として利用可能な径・長さのものについては、製材工場に賃挽きを依頼し、粗挽きとその後の自然乾燥に必要な経費の記録・分析を行う。
2021年までに実施した伐出試験の結果については、分析と考察を加えて論文として投稿する。また伐出システムに必要な作業道の開設による影響、得られた材の薪を主とする利用方法および用材としての利用方法について、得られている成果に2022年度に得られた成果を加えて論文としてまとめて投稿する。さらに、広葉樹林の伐出作業後の残存林分被害や萌芽更新の状況についても継続調査を行い、「放置により劣化した里山広葉樹林の高度利用による生態系と地域経済の再生」のための施業方式案として提言可能な成果としてまとめる予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、補助事業の目的をより精緻に達成するために、追加の調査を実施し、論文投稿についても2021年度中に受理されなかったものの再投稿に加えて新規に投稿を行うこととしたことによる。追加の調査としては、萌芽更新状況の継続調査、広葉樹二次林の資源量把握のための追加調査を2022年の秋または冬までに実施する。論文投稿については、2021年度に投稿し受理されなかった論文の分析と考察の再検討から着手し、その後2021年度後半および2022年度に得られた成果を用いる論文に着手し、2022年度内に投稿する計画としている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本の森林地域における公道も含めた路網整備の方向性2022

    • Author(s)
      鈴木 保志、吉村 哲彦、長谷川 尚史、有賀 一広、斎藤 仁志、白澤 紘明、山﨑 真
    • Journal Title

      森林利用学会誌

      Volume: 37 Pages: 5~16

    • DOI

      10.18945/jjfes.37.5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a Geographic Information System-Based Method to Select Areas for Simultaneous Cutting of Coniferous and Broadleaved Stands2021

    • Author(s)
      Fukuda Yuji、Suzuki Yasushi、Iiguni Yoshiaki
    • Journal Title

      Journal of the Japanese Forest Society

      Volume: 103 Pages: 449~454

    • DOI

      10.4005/jjfs.103.449

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 作業システムによる広葉樹伐出のために必要な路網整備についての考察2022

    • Author(s)
      鈴木保志・立石将彬・吉村哲彦・早田佳史・浦部光治・今安清光
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] コウヨウザン人工林における3年間の表土移動量と下層植生の変化2022

    • Author(s)
      渡辺靖崇・鈴木保志・涌嶋智・坂田勉・古本拓也・東敏生
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] Performance of small-sized harvesting system for single tree selection thinning of Quercus acuta using an excavator-based grapple machine and a winch-mounted mini-forwarder2021

    • Author(s)
      Suzuki, Y., Yoshimura,T., Moriguchi, K., Hayata, Y., Urabe, M. and Imayasu, K.
    • Organizer
      The Joint 43rd Annual Meeting of Council on Forest Engineering (COFE) & the 53rd International Symposium on Forest Mechanization (FORMEC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高知大学演習林における軽架線を用いた広葉樹材の伐出2021

    • Author(s)
      立石将彬・鈴木保志・吉村哲彦・守口海・早田佳史・浦部光治・今安清光
    • Organizer
      森林利用学会第28回学術研究発表会
  • [Presentation] 竹割器による薪割り作業の効率と労働負荷の評価2021

    • Author(s)
      吉村哲彦・中川彰大・千原敬也・鈴木保志
    • Organizer
      森林利用学会第28回学術研究発表会
  • [Book] 森林土木学 第2版2021

    • Author(s)
      鈴木保志 編,有賀一広・岩岡正博・斎藤仁志・櫻井倫・鈴木秀典・鈴木保志・長谷川尚史・松本武・矢部和弘・吉岡拓如・吉村哲彦 著
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-47058-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi