2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18KT0091
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
宮内 樹代史 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (80253342)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 農資源 / 石垣 / 蓄熱 / 棚田 / 耕作放棄地 |
Outline of Annual Research Achievements |
耕作放棄地となった棚田を次世代の農資源として活用する一手法として、棚田石垣を活用した園芸ハウス(石垣蓄熱ハウス)を提案した。南面のみを採光部とし北面に位置する石垣部分を蓄熱媒体としたこのハウスは、わずかな投入エネルギーでの作物栽培が実証されている。本年度は、石垣蓄熱ハウスの環境計測を継続するとともに、蓄熱補助資材の活用と夏季の暑熱対策についての試験を行った。 冬季の蓄熱補助資材としては、一般的な潜熱蓄熱資材を利用した。潜熱蓄熱材の表面温度は、ハウス内気温の推移に伴って変化し、表面の熱流束も日射の影響を受けながら変化したため、潜熱蓄熱材の蓄放熱効果が確認された。また、夏季の暑熱対策としては屋根面の被覆資材への散水モデル試験を行った。被覆資材としては一般的なPOフィルムを用い、設置角度を変えて調査を行った結果、散水時の被覆表面の温度と熱流束は大幅に低下し、暑熱効果が確認された。さらに、散水間隔が短いと被覆面が乾くことなく、常に気化熱による冷却効果が得られたため、昇温抑制効果が大きい結果となった。 一方、栽培品目については、トマト、マンゴーに加え、パパイアの栽培可能性が示唆され、今後の品目拡大が期待される。昨年度の協議会設立後、高知県仁淀川町において石垣ハウスの普及は進んでおり、中山間地域の新たな生産形態として期待されている。本研究で得られた結果は、石垣ハウスの普及に貢献したものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初目的としていた、石垣蓄熱ハウスの環境特性の把握については完了し、環境計測の結果から、更なる効率化を図るための課題について明らかにした。高知県内の一部地域での普及も進んでおり、普及地域拡大に繋がる新たな栽培品目についても検討を行い、指針を示した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、課題となっている夏季の暑熱対策、及び冬季の補助暖房手法についての検討を進める。補助暖房の手法としては太陽熱温水器や局所加温ヒーターの利用、蓄熱素材として廃ゴムや建築物壁面の利用を検討し、低コスト化を図る。 また、新たな品目としてはマンゴーに加え、パパイアの栽培試験を行い、石垣ハウスでの栽培モデルの構築を図る。環境データの一元化については、遠隔計測の手法を活用するとともに、環境データ、栽培データの共有化を進め、高知県が中心となり開発しているIoPクラウドとのリンクも検討する。これにより、出荷体制の強化を図り、中山間地域での生産力向上に結び付ける。
|
Remarks |
「燃料使わず蓄放熱 棚田の石垣ハウスで活用」、日本農業新聞記事、2021/1/7
|
Research Products
(2 results)