• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

反水素原子と反水素イオンによる反物質科学の展開

Research Project

Project/Area Number 19002004
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

山崎 泰規  独立行政法人理化学研究所, 山崎原子物理研究室, 上席研究員 (30114903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 恭幸  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70321817)
Keywords反水素 / 反物質 / 反陽子 / 陽電子 / カスプトラップ / 磁気瓶
Research Abstract

カスプトラップ法という、反水素ビームを取り出せるこれまでにない合成装置を開発し、反水素の大量合成を実証した。平行して、八重極コイルとミラーコイルを組み合わせた磁気瓶への反水素原子の捕捉にも成功した。これらの成果により、反水素原子の高精度分光によるCPT対称性テストがいよいよ目と鼻の先に来た。冷反水素を用いた反物質研究にとって、重要な意味を持つ年になったといえる。
カスプトラップ法は、同軸上に置かれたコイルの対に逆方向の電流を流すことによりカスプ磁場を発生させ、その中に反陽子と陽電子を同時に閉じ込め、そっと混合することで反水素原子を生成するものである。生成された反水素原子はカスプ磁場により軸方向に収束され、ビームとして引き出されることになる。今年度の実験では~3x105個の反陽子とほぼ10倍に当たる~3x106個の陽電子を混合し、~7x103個の反水素を得た。また、生成率が混合直後からどう変化するかを観測することにも成功し、反水素生成過程についての知見も得られた。反水素原子の超微細遷移のマイクロ波分光への道を初めて拓いたといえる。
八重極コイルとミラーコイルの組み合わせによる磁気瓶は、従来の四重極コイルとミラーコイルの組み合わせより、中心軸付近の磁場一様性が高く、反陽子や陽電子の蓄積には好都合である。この特性を生かし、且つ、荷電粒子に対する蒸発冷却法を開発することにより、極低温の反水素を合成し、計38個の反水素が捕捉された。反水素原子の1S-2S遷移のレーザー分光への道を初めて拓いたと考えている。

  • Research Products

    (24 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (12 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Search for trapped antihydrogen2011

    • Author(s)
      G.B.Andresen, at al.
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 695 Pages: 95-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コラム反水素研究:その後の進展2011

    • Author(s)
      山崎泰規
    • Journal Title

      パリティ

      Volume: 03 Pages: 47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trapped antihydrogen2010

    • Author(s)
      G. B. Andresen, Y. Yamazaki, et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 468 Pages: 673-676

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Positron accumulation and manipulation for antihydrogen synthesis2010

    • Author(s)
      Y.Enomoto, at al.
    • Journal Title

      J.Phys.Conf.Ser.

      Volume: 225 Pages: 012018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Target Structure Induced Suppression of the Ionization Cross Section for Very Low Energy Antiproton Hydorogen Collisions2010

    • Author(s)
      H.Kunudsen, at al.
    • Journal Title

      Phys.Rev.Lett.

      Volume: 105 Pages: 213201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antihydrogen Formation Dynamics in a multipolar neutral anti-atom trap2010

    • Author(s)
      G.B.Andresen, at al.
    • Journal Title

      Phys.Lett

      Volume: B685 Pages: 141-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaporative Cooling of Antiprotons to Cryogenic Temperatures2010

    • Author(s)
      G.B.Andresen, at al.
    • Journal Title

      Phys, Rev.Lett

      Volume: 105 Pages: 013003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A tank circuit monitoring a large number of antiprotons in musashi2010

    • Author(s)
      H.Higaki, at al.
    • Journal Title

      Proceedings of IPAC 10

      Pages: 948-950

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Cold Antihydrogen in a Cusp Trap2010

    • Author(s)
      Y.Enomoto at al.
    • Journal Title

      Phys.Rev.Lett.

      Volume: 105 Pages: 243401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antimatter transport processes2010

    • Author(s)
      D P van der Werf, at ai.
    • Journal Title

      J.Phys.Conf.

      Volume: 257 Pages: 12004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 磁気トラップへの反水素原子の捕捉2011

    • Author(s)
      Silveira D.
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] 基底状態反水素原子の偏極ビーム生成2011

    • Author(s)
      永田祐吾
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] カスプトラップ中での反水素生成2011

    • Author(s)
      榎本嘉範
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 反水素原子消滅信号の検出と検出効率の見積もり2011

    • Author(s)
      大塚未来
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 反水素合成に向けた前段陽電子蓄積装置での陽電子の準備2011

    • Author(s)
      藤居甲基
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 低速反陽子ビームによる水素分子のイオン化断面積の測定2011

    • Author(s)
      鳥居寛之
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 反水素原子合成に向けたカスプトラップ中における高密度陽電子雲の生成2011

    • Author(s)
      満汐孝治
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 反水素合成実験における、反陽子入射による陽電子雲形状の変化2011

    • Author(s)
      金燦鉱
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] カスプトラップ中での陽電子温度測定2011

    • Author(s)
      田中香津生
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] カスプトラップ法による低エネルギー反水素合成と陽電子の輸送・制御2011

    • Author(s)
      檜垣浩之
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] Cusp trap : A new tool for antihydrogen research2010

    • Author(s)
      Yasunori Yamazaki
    • Organizer
      Cold Rydberg Gases and Ultracold Plasmas MPIP KS-ITAMP Tandem Workshop
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] Advances in trapping anti-Hydrogen2010

    • Author(s)
      Yasunori Yamazaki
    • Organizer
      5th conference on Trapped Charged Particles and Fundamental Physics (TCP2010)
    • Place of Presentation
      Ivaro, Finland
    • Year and Date
      2010-04-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.riken.jp/ap/indexj.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi