• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

星周塵候補鉱物における形状および結晶方位の異方性を伴った結晶化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 19015006
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

茅原 弘毅  Osaka University, 大学院・理学研究科, 特任研究員 (70379296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 千代枝  大阪大学, 大学院・理学研究科, 招へい研究員 (20097835)
Keywords赤外線天文学 / 赤外線分光法 / 星周塵 / シリケイト / アモルファス / 結晶
Research Abstract

天体周囲の領域に存在する固体微粒子(宇宙塵)の光学特性を明らかにすることにより、宇宙塵そのものの形成・進化過程や、天体周囲の物理化学環境を推定することが可能となる。そのために宇宙塵候補物質の赤外線分光測定を行った。宇宙塵の主な構成鉱物として、結晶質や非晶質の珪酸塩が考えられている。これらのうち、結晶質成分は非晶質物質が星周での何らかの加熱機構を経て形成されたとされている。これを実験室で模擬するため、はじめに、ゾルゲル法を用いて輝石組成の非晶質珪酸塩を作成した。これを段階的に加熱することで結晶化を促し、分光測定を行うことによって、結晶化に伴う赤外線吸収スペクトルの変化の様子を明らかにした。また、これらの結果を解析し、結晶化に必要な活性化エネルギーやタイムスケールを評価した。更に、この方法で結晶化させた輝石試料のスペクトルは、先行研究において単結晶を用いて取得されたスペクトルとは異なる特徴を持つことが明らかとなり、過去に行われた天体観測結果と比較すると、これまで未同定とされていた多くのスペクトルフィーチャーを一度に矛盾無く説明することが可能であることがわかった。このことから、星周領域の輝石は何らかの理由により理想的な結晶構造を持っていないということが示唆される。輝石の構造に関するこの描像は、過去のいくつかの惑星間塵中の輝石の構造解析とも整合性があり、今後、星周での輝石の形成過程を解明する鍵になると考えられる。
次に、プラズマ中で材料物質を融解、急冷させ、球状のカンラン石組成の非晶質物質を作成した。それらを加熱し焼結させた試料を用いて分光測定を行い、凝集や粒子形状によるスペクトルの変化を系統的に明らかにした。星周構造として円盤を持つものとシェル構造を持つものとでは、観測的にスペクトルの形が異なることが知られているが、本研究による実験結果を用いると、この違いを凝集の効果として解釈することが可能であることが解った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Mg/Fe Fractionation in Circumstellar Silicate Dust Involved in Crystallization2009

    • Author(s)
      K. Murata
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preliminary report on the infrared spectroscopy of amorphous silicates2009

    • Author(s)
      Hiroki Chihara
    • Journal Title

      Grain Formation Workshop #26 26

      Pages: 18-22

  • [Journal Article] 赤外線吸収におけるフォルステライト微粒子の形状および格子歪みの影響2009

    • Author(s)
      小池千代枝
    • Journal Title

      Grain Formation Workshop #26 26

      Pages: 5-11

  • [Presentation] Laboratory spectroscopic diagnosis on circumstellar silicate dust2009

    • Author(s)
      茅原弘毅
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 非晶質シリケイトから結晶化させたエンスタタイトの赤外線スペクトル2009

    • Author(s)
      茅原弘毅
    • Organizer
      日本天文学会2009年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] Diagnosis of circumstellar silicate dust by laboratory spectroscopy2009

    • Author(s)
      Hiroki Chihara
    • Organizer
      The 1st CPS International School of Planetary Sciences Dust in Space
    • Place of Presentation
      シーパル須磨
    • Year and Date
      2009-01-05
  • [Presentation] Diagnosis of circumstellar crystalline silicate-From laboratory perspective-2008

    • Author(s)
      Hiroki Chihara
    • Organizer
      Laboratory Kolloquium of Astrophysikalisches Institut and Universitats-Sternwarte Jena
    • Place of Presentation
      イェナ大学天体物理学研究所(ドイツ)
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Presentation] Dust diagnosis by infrared spectral parameters2008

    • Author(s)
      Hiroki Chihara
    • Organizer
      Cosmic Dust-Near & Far 2008-
    • Place of Presentation
      ハイデルベルグ国際会議センター(ドイツ)
    • Year and Date
      2008-08-12
  • [Presentation] 原始惑星系円盤における非晶質珪酸塩の挙動2008

    • Author(s)
      茅原弘毅
    • Organizer
      第3回コンドリュール研究会
    • Place of Presentation
      東北大学学際科学国際高等研究センター
    • Year and Date
      2008-07-14
  • [Presentation] Diagnosis of circumstellar crystalline silicate-From laboratory perspective2008

    • Author(s)
      茅原弘毅
    • Organizer
      第48回系外惑星系セミナー
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究本部
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 珪酸塩の結晶化過程における結晶-非晶質問の元素分配2008

    • Author(s)
      茅原弘毅
    • Organizer
      地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi