• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

低原子価金属-炭素dπ共役系の光創製を鍵とするルイス酸触媒高度分子変換

Research Project

Project/Area Number 19020039
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

末延 知義  Osaka University, 大学院・工学研究科, 助教 (90271030)

Keywords有機合成 / 触媒・化学プロセス / 二酸化炭素 / エネルギー変換 / 光物性 / 金属錯体 / 高分子 / グリーンケミストリー
Research Abstract

金属-ルイス酸結合と配位子π電子系を有する新規錯体を全く新しい光ルイス酸発生剤として用い、光で反応性が制御できるルイス酸触媒を開発することを目的とする。この錯体からのルイス酸の光解離により低原子価金属-配位子dII共役系を有する錯体が生成する。実際、研究代表者は、有機金属ヒドリド錯体のヒドリド水素が可視光により効率良くプロトンとして解離して低原子価金属-配位子dπ共役錯体が生成することを見いだしている。この系のプロトンをルイス酸で置換することで、本研究で用いる錯体を合成した。同定は、NMR、IR、ESI-MS、TOF-MS等により行なった。これら新規錯体の励起状態におけるルイス酸解離能の評価を各種時間分解分光手法を用いて行い、金属-配位子dπ共役系錯体の光創製手法を探索した。新規単核および複核金属一ルイス酸錯体は、対応するアクア錯体にギ酸イオンを反応させて得た金属ヒドリド錯体と塩基との反応により低原子価錯体を得て、これをルイス酸塩と反応させる方法あるいは金属ヒドリド錯体とルイス酸塩やルイス酸ヒドリドとの光反応により合成した。フェムト秒時間分解過渡吸収スペクトルによる3重項励起状態生成過程(項間交差)の観測とその速度論解析、励起状態からのルイス酸解離過程の観測とその速度論解析を行なった。低原子価金属錯体は近赤外域にも特徴的なMLCT吸収帯を有し、この短寿命活性過渡種を分光分析するために近赤外対応レーザー時間分解分光測定装置、ストップドフロー分光法、光照射ESR等を用いた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Switchable Antenna:A Star-Shaped Ruthenium/Osmium Tetranuclear Complex with Azobis(bipyridine) Bridging LIgands2008

    • Author(s)
      Suenobu, T., et. al.
    • Journal Title

      Chem. Eur. J. 14(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fundamental Electron-Transfer Properties of Non-heme Oxoiron(IV) Complexes2008

    • Author(s)
      Suenobu, T., et. al.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 130

      Pages: 434-435

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子移動化学におけるSc, Yの展開2008

    • Author(s)
      Suenobu, T., et. al.
    • Journal Title

      Materials Integration 21

      Pages: 43-49

  • [Journal Article] 電子移動化学における希土類の利用[希土類総説46]2007

    • Author(s)
      Suenobu, T., et. al.
    • Journal Title

      希土類 51

      Pages: 1-13

  • [Presentation] 有機ロジウム錯体触媒を用いた常温水中でのpH選択的ギ酸分解による水素発生2008

    • Author(s)
      末延知義, 他2名
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] メソポーラスシリカに挿入されたドナー・アクセプター連結分子の高温長寿命電荷分離状態の生成2008

    • Author(s)
      末延知義, 他4名
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] 9族金属錯体触媒を用いるギ酸分解常温水中高効率水素発生2007

    • Author(s)
      末延知義, 他2名
    • Organizer
      第20回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      シーサイドホテル舞子ビラ神戸
    • Year and Date
      20070807-08
  • [Presentation] ゼオライトに挿入されたドナー・アクセプター連結分子の高温長寿命電荷分離状態の生成2007

    • Author(s)
      末延知義, 他4名
    • Organizer
      2007年光化学討論会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Presentation] 有機金属錯体触媒による室温でのギ酸分解水素発生反応2007

    • Author(s)
      末延知義, 他2名
    • Organizer
      第57回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      第57回錯体化学討論会
    • Year and Date
      2007-09-26
  • [Presentation] 電子移動化学における希土類の利用(受賞講演)2007

    • Author(s)
      末延知義
    • Organizer
      第24回希土類討論会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2007-05-18
  • [Presentation] Incorporation of Donor-Acceptor Linked Dyads into Zeolites2007

    • Author(s)
      末延知義, 他4名
    • Organizer
      International Symposium on Advanced Science and Biotechnology
    • Place of Presentation
      ホテル阪隠エキスポパーク
    • Year and Date
      2007-04-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-etchem.mls.eng.osaka-u.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ギ酸化分解用触媒、ギ酸の分解方法、水素製造方法、ギ酸製造および分解用装置2007

    • Inventor(s)
      末延知義他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      JST
    • Industrial Property Number
      2007-247549
    • Filing Date
      2007-09-25
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電子供与体・受容体連結分子を挿入した多孔性物質とその製造方法および高温での電荷分離状態の生成2007

    • Inventor(s)
      末延知義他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      JST
    • Industrial Property Number
      2007-87334
    • Filing Date
      2007-06-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi