• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質立体構造情報に基づく生物発光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 19021046
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 岳昌  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (40302806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 雅宜  分子科学研究所, 分子構造研究系, 助教 (00332271)
Keywords可視化 / バイオテクノロジー / 生体分子
Research Abstract

アンドロゲンリセプター(AR)は,男性ホルモンDihydrotestosterone (DHT)と結合すると,核内に移行するとともに,細胞膜状のSrcと相互作用することが知られている.このARとSrcとの相互作用を,発光タンパク質luciferaseの再構成法により検出する新たな薬物スクリーニング法を開発した.二分割したluciferaseのN末側とC末側をそれぞれ,ARとSrcに連結した.培養細胞Cos-7細胞に発現させ,DHT刺激を加えた.その結果,発光強度が5倍程度上昇することがわかった.発光強度はDHT濃度依存的であり,女性ホルモンestrogenには全く応答しないことがわかった.様々な薬物や化学物質に対して,ARのgenomicな作用とnon-genomicな作用を調べ比較検討した.(ACSChem. Biol., 2, 484-492 (2007))
生きた細胞内ミトコンドリアで機能するRNAを,塩基配列特異的に可視化する蛍光プローブを開発した.標的とするmRNAは,ミトコンドリアゲノムから合成されるNADH dehydrogenase subunit 6 (ND6)mRNAとした.ND6 mRNAの選択的な認識を目的として,RNA結合タンパク質Pumilioの変異体を作製した.ND6 mRNA配列選択的なプローブの認識を,ゲルシフトアッセイにより実証した.このプローブを用いて,生きた単一のミトコンドリア内におけるND6 mRNAの局在とその動態を,を蛍光顕微鏡により観察し明らかにした.細胞内在性のmRNAを可視化できる新たな原理に基づくプローブであり,細胞内RNAの機能解析の進展が期待できる.(Nature Methods, 4, 413-419 (2007))

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Imaging Dynamics of Endogenous Mitochondrial RNA in Single Living Cells2007

    • Author(s)
      T. Ozawa, Y. Natori, M. Sato and Y. Umezawa
    • Journal Title

      Nature Methods 4

      Pages: 413-419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nongenomic Activity of Ligands in the Association of Androgen Receptor with Src2007

    • Author(s)
      S. B. Kim, A. Kanno, T. Ozawa, H. Tao and Y. Umezawa
    • Journal Title

      ACS Chem. Biol 2

      Pages: 484-492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cyclic Luciferase for Real-Time Sensing of Caspase-3 Activities in Living Mammals2007

    • Author(s)
      A. Kanno, Y. Yamanaka, H. Hirano, Y. Umezawa and T. Ozawa
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      Pages: 7595-7599

    • Peer Reviewed
  • [Patent(Industrial Property Rights)] タンパク質間相互作用の検出法2008

    • Inventor(s)
      小澤岳昌, ムハンマドアワイス, 三浦研二
    • Industrial Property Rights Holder
      分子科学研究所
    • Industrial Property Number
      特願2008-000789
    • Filing Date
      2008-01-07
  • [Patent(Industrial Property Rights)] プロテアーゼ活性化インジケーター2007

    • Inventor(s)
      梅澤喜夫, 小澤岳昌, 管野憲
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-124924
    • Filing Date
      2007-05-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi