2007 Fiscal Year Annual Research Report
配列制御された共役ポリマーのピコ秒赤外吸収測定と励起電子-分子振動相互作用の解明
Project/Area Number |
19022005
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
坂本 章 Saitama University, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90262146)
|
Keywords | ピコ秒時間分解赤外分光法 / 電子-分子振動相互作用 / 電子励起状態 / 自己配列 / 共役高分子 |
Research Abstract |
(1)フーリエ変換限界の性能(時間分解能 約2.2ピコ秒,波数分解能 約4cm^<-1>)を持つピコ秒時間分解赤外吸収測定装置の拡張 ピコ秒チタン・サファイア再生増幅器の基本波出力を用いて光パラメトリック発生・増幅器を励起した.光パラメトリック発生・増幅器からのシグナル光出力とアイドラー光出力の差周波を,2種類の非線形光学結晶(AgGaS2:現有,GaSe:新規購入)を用いて発生させた.これにより波数範囲3850-555cm^<-1>にわたってパルス幅:約2ピコ秒の波長可変なピコ秒パルス赤外光を得ることができた. (2)自己配列したポリ(3-アルキルチオフェン)のピコ秒時間分解赤外吸収スペクトルの測定と励起電子-分子振動相互作用の解析 立体規則性のあるポリ(3-ヘキシルチオフェン)(HT-P3HT)をクロロホルム溶液からスピンコート法によりCaF_2基板上に成膜した.このP3HTのスピンコート膜をクライオスタットのコールドヘッドに装着し,77.5Kにおいてピコ秒時間分解赤外吸収を測定した.2500cm^<-1>において測定したピコ秒時間分解赤外吸収には,光励起直後の速い減衰を示す成分と,その後の遅い減衰を示す成分が観測された.今後,異なる遅延時間においてピコ秒時間分解赤外吸収スペクトルを測定することで,長寿命と短寿命の過渡種を同定し,光励起ダイナミクスを明らかにしていく予定である. (3)偏光変調方式高感度反射ステップ走査型フーリエ変換赤外分光システムの製作とπ共役高分子の単分子膜と累積膜への応用 立体規則性のあるポリ(3-ヘキシルチオフェン)(HT-P3HT)の単分子LB膜と多層累積LBを永野修作先生(A02公募班)から提供していただき,我々が開発している偏光変調方式高感度反射ステップ走査型フーリエ変換赤外分光システムで測定を行い,膜の構造について明らかにした.
|