2007 Fiscal Year Annual Research Report
ナイーブなユーザのための安全・安心情報生活空間の研究
Project/Area Number |
19024032
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
吉浦 裕 The University of Electro-Communications, 電気通信学部, 教授 (40361828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 優子 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (20264955)
佐々木 良一 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (70333531)
|
Keywords | 暗号・認証 / セキュア・ネジトワーク |
Research Abstract |
ITが市民生活へ浸透するに伴って、高齢者や主婦等のナイーブなユーザが、金銭や個人情報を扱う高リスクのITサービスに直接触れるようになってきた。そこで、ナイーブなITユーザを高リスクサービスへ安全に誘導する技術・教育の研究を実施する。ナイーブユーザは、警戒するべき状況で安心し、判断を誤る。そこで、ユーザが感じる安心の要因を解明し、定式化する。また、ユーザがITサービスを認識する過程を分析し、判断を誤る要因(誤認の要因)を解明し、誘導・警告の方法を検討する。さらに、安心と誤認だけでなく、より包括的なナイーブユーザのモデル化に向けて、ユーザが混乱に陥った事例(2000年問題等)を調査分析して、ナイーブユーザがミスリードされる要因を解明し、ミスリード防止のための情報提供の方法を検討する。 19年度は、安心の解明とモデル化の研究として、社会人100人を対象としたアンケート分析を行い,安心の因子を明らかにした.誤認の解明と誘導・警告システムの研究として,SNS(Social Networking Service)からのプライバシー情報漏えいとEコマースにおけるフィッシング詐欺を取り上げ,前者については2年分の日記を分析し,後者については検知システムを試作した。ミスリードの解明と啓発システムの研究として,2000年問題における政府,マスコミ,専門家の発言と,住民の反応を分析した。
|