• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

フォノン励起型非熱的ナノ表面改質による次世代半導体活性化プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 19026009
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

節原 裕一  Osaka University, 接合科学研究所, 教授 (80236108)

Keywordsナノ表面改質 / 半導体活性化プロセス / フォノン励起 / 超短パルスレーザー照射
Research Abstract

本研究は、従来の熱的なプロセスが抱える技術課題に対しプレークスルーをもたらす技術の開発を目的とし、これまでの研究成果を発展させて、ポストスケーリング技術(SiGeチャネル技術ならびにメタルゲート電極)に整合した極浅接合創成のための制御技術の確立を目指して、以下の研究を行った。まず、照射したレーザー光のパルス幅に対するシート抵抗の差異(照射したレーザー光のフルーエンスを固定、試料温度:室温)について調べた。その結果、ドーパント領域にGeイオンを注入した後に、Bイオンをエネルギー0.5keV、ドーズ量2.OE15cm-2で注入することにより作製されたテストデバイス(レーザー光を照射する前のシート抵抗は3E7Ω/Sq.)は超短パルスレーザー照射により、室温でも500Ω/sq.程度の低抵抗まで活性化させることが可能であることが明らかとなった。さらに、照射したレーザ0光のフルーエンスを固定して行った本実験では、パルス幅が短いほど、より活性化の度合いが高いことを示しており、本研究でのドーパント活性化過程が投入されるエネルギーだけでなく、パルス幅すなわち励起される周波数領域(パルス幅の逆数)に依存したプロセスであることを示唆している。さらに、レーザー照射雰囲気に対する試料表面の酸化の影響について、硬X線光電子スペクトル計測により調べたところ、試料表面は大気中でのレーザー光照射により著しく酸化されてしまうが、アルゴンガスを流した程度の雰囲気においても、酸化が抑制されることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Low-Damage Plasma and Photon-Induced Processes for Low-Temperature and Nano-Surface Modification of Materials2007

    • Author(s)
      Y., Setsuhara
    • Journal Title

      Trans-Pacific Workshop on Flexible Electronics, Dallas, USA, December 3, 2007.

      Pages: 16-16

  • [Journal Article] Low-Temperature and Nano-Suiface Modification of Materials with Low-Damage Plasma and Photon-Induced Phonon Excitation Processes2007

    • Author(s)
      Y., Setsuhara
    • Journal Title

      The international workshop on advanced thin films and surface technology, Changwon, Korea., Novemver 13, 2007

      Pages: 3-3

  • [Presentation] Low-Temperature and Nano-Surface Materials Modification with Low-Damage Plasma and Laser-Induced Phonon Excitation Processes2008

    • Author(s)
      Y, Setsuhara
    • Organizer
      6th International Workshop on Advanced Plasma Processing and Diagnostics & 3rd Plasma Application Monodzukuri, Nagoya, Japan, January 8-9, 2008.
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-01-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi