• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

西部北太平洋亜寒帯域(親潮域)表層の鉄濃度の変動と大気ダスト供給量との関係

Research Project

Project/Area Number 19030002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西岡 純  Hokkaido University, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小埜 恒夫  独立行政法人・水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 室長 (40371786)
的場 澄人  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30391163)
Keywords親潮域 / 鉄 / 大気ダスト / 季節変動 / 供給過程
Research Abstract

2007年4月,5月,6月,10月および2008年1月に,北海道区水産研究所の親潮域の定期観測ライン(Aライン)において,表層鉄濃度の観測を行った。この親潮域における周年を通した海洋観測データに,2003年度から蓄積しているデータを加えて,新潮海域における表層鉄濃度の季節的な変動を明らかにした。微量栄養物質である鉄分は,秋季から冬季の混合が活発な時に下層から付加され,春季の植物プランクトンブルームに利用され減少し,夏季にほぼ枯渇し,再び秋季から冬季にかけて濃度が高まることが明らかとなった。また,北海道区水産研究所(釧路),手稲山山頂,において大気エアロゾルのサンプリング装置を立ち上げ,季節的な変動を確認するサンプルの採取を開始した。さらに,2回の親潮域での航海において,大気中エアロゾルの粒径別のサンプルの採取を行った。今後これらのサンプルを利用して,海水への溶解率を求め,大気からの鉄供給の季節的変動を,明らかにする予定である。現時点での解析では,親潮域表層の鉄濃度の季節的な変動と,大気ダストのイベント発生回数との関係には有意な相関は見られていない。上記に加えて,室内実験において大気ダストの溶触率を調べるための,実験装置を組み上げた。予備的な溶解実験の結果,大気ダストの一部である黄砂の溶解率は約〜2%であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Iron input into the western subarctic Pacific, importance of iron export from the Sea of Okhotsk2007

    • Author(s)
      Jun Nishioka, 他12名
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research C10012

      Pages: doi:10.1029/2006JC004055

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 親潮域表層における冬期溶存鉄濃度の経年変動2007

    • Author(s)
      小埜恒夫、西岡純
    • Organizer
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      琉球大学工学部
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://hnf.fra.affrc.go.jp/H-jouhou/soshiki/kaiyo/Seikan/Seikan-top.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi