• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

XAFS法による硫化ジメチル及びその酸化途上物質とエアロゾルとの相互作用の解明

Research Project

Project/Area Number 19030010
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高橋 嘉夫  Hiroshima University, 大学院・理学研究科, 准教授 (10304396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60090544)
KeywordsX線吸収端構造 / 黄砂 / 炭酸カルシワム / 石コウ / 中和 / 電子収量法 / エアロゾル / 硫酸
Research Abstract

イオウとカルシウムのX線吸収端構造XANES)を用いて、酸性のイオウ化合物と黄砂中に含まれる炭酸カルシウムの中和反応を解析した。まずイオウK端のXANESからエアロゾル中でイオウはいずれも硫酸塩を形成しているが、吸収端後の構造から硫酸塩種が分かり、粒径が小さな粒子中のイオウの化学種は硫酸アンモニウム(NH_4)_2SO_4が主であり、黄砂粒子が含まれる大きな粒子中のイオウの化学種は石コウCaSO_4-2H_20が主であることが分かった。しかし、これまでの研究から石コウには、土壊等に存在している石コウが風で舞い上がりエアロゾルとなった成分の他に、炭酸カルシウムが大気中で硫酸などと反応して二次的に生成した2っの成分があると考えられた。そこでカルシウムK端のXANESを調べたところ、黄砂期では、砂漠からの粒子が多いため砂漠の鉱物組成を反映して、殆どのCaが方解石として存在しているが、非黄砂期では石コウの割合が増加していることが分かった。このことは、黄砂期では砂漠から供給される方解石が多いことと、中国では冬に硫酸を生成するSO_2の発生量が一般的に多いことから考えると、非黄砂期では方解石が大気中で硫酸を中和して石コウを生成したと推定できる。このことをさらに確かめるために、ヘリウム転換電子収量法(CEY)iで粒子の表面にあるCa化学種を調べた。黄砂期ではCEYで得たスペクトルは蛍光法で得たスペクトルと類似し、粒子の表面とバルクのいずれでもCaの化学種は主に方解石であったことが分かる。一方非黄砂期では、CEYで得たXANESスペクトルで石コウの特徴が顕著になっており、石コウが粒子表面でより多いと推定された。この結果は、黄砂期では砂漠のCa鉱物の組成がエアロゾル粒子の結果に反映されるが、非黄砂期では大気輸送中に方解石表面で中和反応が生じると考えるとうまく説明できる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Superiority of K-edge XANES over LIII-edge XANES in the speciation of iodine in natura 1 soils2008

    • Author(s)
      Y.S.Shimamoto, et. al.
    • Journal Title

      Analytical Sciences 24

      Pages: 405-409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Local structure of Y and Ho in calcite and its relevance to Y Fractionation from Ho in partitioning between calcite and aqueous solution2008

    • Author(s)
      K. Tanaka, et. al.
    • Journal Title

      Chemical Geology 248

      Pages: 104-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] XAFSが拓く分子環境地球化学 (依頼原稿)2008

    • Author(s)
      高橋 嘉夫
    • Journal Title

      放射光

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of reductive accumulation of Re and Os in seawater-sediment systems2007

    • Author(s)
      Y. Yamashita, et. al.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosomochimica Acta 41

      Pages: 3458-3475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical and structural control of the partitioning of Co, Ce, and Pb in marine ferromanga nese oxides2007

    • Author(s)
      Y. Takahashi, et. al.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosomochimica Acta 71

      Pages: 984-1008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カルシウムおよびイオウのXAFSからみた黄砂による硫酸の中和過程2008

    • Author(s)
      高橋 嘉夫
    • Organizer
      第21回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(招待講演
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2008-01-13
  • [Presentation] 応用的XAFS法(電子収量法、Quick scan法、蛍光分光法)による鉱物科学・地球化学研究2007

    • Author(s)
      高橋 嘉夫
    • Organizer
      鉱物科学特別シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Presentation] Ca K-edge XANESによるエアロゾル中のカルシウム鉱物に占める石コウの割合の決定2007

    • Author(s)
      三好拓郎・高橋嘉夫・矢吹貞代・金井豊・張仁健・清水洋
    • Organizer
      2007年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 元素の化学種にこだわった環境地球化学-分子地球化学への挑戦-2007

    • Author(s)
      高橋 嘉夫
    • Organizer
      2007年度日本地球化学会ショートコース(招待講演)
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2007-09-18
  • [Presentation] エアロゾル中のカルシウム鉱物に占める石コウの割合2007

    • Author(s)
      三好拓郎・高橋嘉夫・清水洋
    • Organizer
      第16回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2007-06-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi