• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生物時計ナノ装置の原子レベルでの解明

Research Project

Project/Area Number 19037014
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石浦 正寛  Nagoya University, 遺伝子実験施設, 教授 (20132730)

Keywords生物時計 / 概日リズム / 時計タンパク質 / ナノバイオ / ナノマシン / 自己リン酸化 / ATPase活性 / DNA結合タンパク質
Research Abstract

藍色細菌の生物時計分子装置は、主に3つの時計タンパク質、KaiA、KaiB、KaiCから構成されている。これらの3つのタンパク質は、ATP存在下の試験管内で24時間周期の自律振動を生み出す。3つのタンパク質が互いに複合体形成、生化学的修飾を行い、構造変化、状態変化することによって時計発振が起こると考えられているが、その分子機構は明らかでない。我々は、NMR(核磁気共鳴)やESR(電子スピン共鳴)を用いて、Kaiタンパク質の時間発振にともなう分子構造の変化を明らかにしようとしている。また、時計タンパク質の1つKaiCの活性を生化学的に解析し、KaiCが弱いATPase活性を有することを明らかにした。この活性は、時計タンパク質KaiAによって促進される。KaiCの2つの活性、ATPase活性と自己リン酸化活性を持っている。我々は自己リン酸化によってKaiCのATPase活性が抑制される関係にあることを示した。このようなKaiC自身による活性制御機構は、KaiCの持つ温度補償性などを説明することができる。
時計関連タンパク質PexおよびSasAの解析も進めている。外部環境の変化を生物時計に伝達するインプット経路を担うタンパク質、Pexは、結晶構造解析よりPexがPadRファミリーに属するwinged-helix proteinであることを明らかにした(投稿中)。そして、遺伝学および生化学的解析によりPexがkaiA遺伝子の上流域に結合し、kaiAの発現量を制御していることを明らかにした。したがってPexはKaiA量を調節することで、周期を制御していると考えられる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A systematic forward genetic analysis identified components of the Chlamydomonas circadian system.2008

    • Author(s)
      Matsuo, et. al.,
    • Journal Title

      Genes Dev. 22

      Pages: 918-930

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ATPase activity and its temperature compensation of the cyanobacterial clock protein KaiC.2008

    • Author(s)
      Murakami, et. al.,
    • Journal Title

      Genes to Cells 13

      Pages: 387-395

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The circadian clock-related gene pex regulates a negative cis element in the kaiA promoter region.2007

    • Author(s)
      Kutsuna, et. al.,
    • Journal Title

      J. Bacteriol. 189

      Pages: 7690-7696

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A compact multi-channel apparatus for automated real-time monitoring of bioluminescence.2007

    • Author(s)
      Okamoto, et. al.,
    • Journal Title

      J Biochem Biophys Methods 70

      Pages: 535-553

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SDSL-ESR study of the cyanobacterial clock protein2008

    • Author(s)
      Kentaro Ishii
    • Organizer
      GCOE若いちからシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-03-05
  • [Presentation] 時計タンパク質KaiCのATPase活性2007

    • Author(s)
      村上 怜子
    • Organizer
      日本生物物理学会第45回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071221-23
  • [Presentation] シアノバクテリア時計タンパク質KaiBのESR解析2007

    • Author(s)
      武藤梨沙
    • Organizer
      日本生物物理学会第45回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071221-23
  • [Presentation] Biochemical and structural analysis of the cyanobacterial clock-related protein SasA2007

    • Author(s)
      Jonathan VALENCIA SWAIN
    • Organizer
      日本生物物理学会第45回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071221-23
  • [Presentation] SDSL-ESR study of the cyanobacterial clock protein2007

    • Author(s)
      Kentaro Ishii
    • Organizer
      日本生物物理学会第45回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071221-23
  • [Presentation] 生物時計ナノ装置の原子レベルでの解明、2007

    • Author(s)
      石浦正寛
    • Organizer
      特定領域研究「生体ナノシステム」班会議、
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      20070913-14
  • [Presentation] 好熱性藍色細菌時計タンパク質KaiBの生化学機能解析2007

    • Author(s)
      武藤梨沙
    • Organizer
      第71回日本生化学会中部支部会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.gene.nagoya-u.ac.jp/index-j.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi