• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

光化学系2酸素発生系変異体を利用した葉緑体環境適応機構の解析

Research Project

Project/Area Number 19039017
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊福 健太郎  Kyoto University, 生命科学研究科, 助教 (50359783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 文彦  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (10127087)
Keywords植物 / 葉緑体 / 環境応答 / 光化学系II / 酸素発生系
Research Abstract

(1)高等植物や緑藻に特有に存在する酸素発生系タンパク質であるPsbPは、PSIIの活性化に重要な役割を持つ。PsbP発現抑制タバコでは、植物の環境応答において重要なPSII複合体の分子構築-分解修復系が活性化され、さらにはその中間体が蓄積する(井戸ら、投稿中)。19年度はPSII中間体の実体を、主にサブユニット組成の面から解析した。また、シロイヌナズナpsbP遺伝子破壊株と誘導型RNAiによるpsbP発現抑制体の作出を行った。
(2)現東京大学の大林武博士が開発したATTED-II等を用いたmRNA共発現ネットワーク解析が、酸素発生系タンパク質を始めとするチラコイド内腔タンパク質の機能推定に有効である事を認めた。
(3)PsbPはシアノバクテリアに存在するPsbPホモログ(cyanoP)に起源を持つと考えられる。分子系統解析から、より原核型PsbPに近いホモログ(PsbP-Like protein 1, PPL1)が高等植物におけるcyanoPのオーソログであり、PsbPは原核型PsbPから派生したパラログであることが示唆された。さらに高等植物にはPPL1により近いPPL2が存在することを認めた。PPL1/2の生理機能を明らかにすべく、遺伝子破壊株の単離をシロイヌナズナで行った。ついでATTED-IIを用いた共発現遺伝子の解析から機能推定を行い、それに基づいて各遺伝子の機能破壊株の表現形解析を行った。その結果、PPL1は強光下において傷ついた光化学系II複合体の修復過程に関わり、PPL2は循環的電子伝達に関わるNDH複合体の蓄積に必須である事を認めた。抗PPL抗体を用いた生化学的解析から、PPL1はチラコイドルーメン内に遊離して存在し、PPL2はNDH複合体の全く新規なサブユニットであることが示唆された。以上の結果からPPL1/2ともに環境ストレス下におけるチラコイド膜電子伝達鎖の機能維持に重要な役割を持つ事を明らかにした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of the PsbP knockdown on the photosynthetic electron transfer in Nicbtoana tabacum.2008

    • Author(s)
      Ido K, Ifuku K, Ishihara S, Yamamoto Y, Miyake C, Sato F
    • Journal Title

      The Proceedings of the 14th International Congress on Photosynthesis (in press)

  • [Journal Article] Functional analysis of two PsbP-Like(PPL)proteins in Arabidopsis thaliana.2008

    • Author(s)
      Ishihara S, Takabayashi A, Ido K, Endo T, Ifuku K, Sato F
    • Journal Title

      The Proceedings of the 14th International Congress on Photosynthesis (in press)

  • [Journal Article] Distinct functions for the two PsbP-like proteins and PPL2 in the chloroplast thylakoid lumen of Arabidopsis.2007

    • Author(s)
      Ishihara S, Takabayashi A, Ido K, Endo T, Ifuku K, Sato F
    • Journal Title

      Plant Physiology 145

      Pages: 668-679

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光合成電子伝達鎖の機能維持におけるPsbP-like(PPL)タンパク質の役割2008

    • Author(s)
      石原靖子、高林厚史、井戸邦夫、遠藤剛、伊福健太郎、佐藤文彦
    • Organizer
      第49回 日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20080320-22
  • [Presentation] 光化学系II活性化因子としてのPsbPタンパク質の役割2008

    • Author(s)
      井戸邦夫、伊福健太郎、山本由弥子、石原靖子、三宅親宏、佐藤文彦
    • Organizer
      第49回 日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20080320-22
  • [Presentation] Effects of the PsbP knockdown on the photosynthetic electron transfer in Nicotoana tabacum.2007

    • Author(s)
      Ido K, Ifuku K, Ishihara S, Yamamoto Y, Miyake C, Sato F
    • Organizer
      The 14th International Congress on Photosynthesis
    • Place of Presentation
      グラスゴー、イギリス
    • Year and Date
      20070722-27
  • [Presentation] Functional analysis of two PsbP-Like (PPL) proteins in Arabidopsis thaliana.2007

    • Author(s)
      Ishihara S, Takabayashi A, Ido K, Endo T, Ifuku K, Sato F
    • Organizer
      The 14th International Congress on Photosynthesis
    • Place of Presentation
      グラスゴー、イギリス
    • Year and Date
      20070722-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi