• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

GnRHニューロンの活動性制御機構における性差の解明

Research Project

Project/Area Number 19040030
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

渡部 美穂  National Institute for Physiological Sciences, 発達生理学研究系, 特任助教 (10399321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鍋倉 淳一  生理学研究所, 発達生理学研究系, 教授 (50237583)
KeywordsGnRH / KCC2 / GABA / 視床下部 / 神経科学 / カルシウムオシレーション
Research Abstract

性周期を制御しているのは、生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)ニューロンである。視床下部に散在しているGnRHニューロンが雌雄でみられるGnRHパルス状分泌や雌のみでみられる排卵を引き起こす周期的なGnRH大量分泌を示すメカニズムは解明されていないが、多数のGnRHニューロンの活動性の同期による可能性が考えられ、Ca^<2+>オシレーションがその基本メカニズムとなりうるか検討を行った。最初にGnRHニューロンの株細胞であるGT1-7細胞を用いてカルシウムオシレーションのメカニズムの解析を行った。その結果、カルシウムオシレーションは電位依存性カルシウムチャネルを介した細胞外からのカルシウム流入であること、GnRHのautocrineにより調節されており、プロテインキナーゼAを介した制御をうけること、電位依存性ナトリウムチャネル、カリウムチャネルが関与していることが明らかになった。また、GnRHニューロンにEGFPを特異的に発現させたトランスジェニックラットを用いて調べた結果、native GnRHニューロンもGT1-7細胞と同様にCa^<2+>オシレーションを示すことがわかった。さらに、GnRHニューロンでは成熟後も抑制性伝達物質であるGABAが興奮性に作用しているが、クロライドイオンを細胞外にくみ出すトランスポーターであるKCC2の強制発現によりGABAの作用を抑制性に変化させると、カルシウムオシレーションが阻害されたことから、GnRHニューロンの活動性同期にはGABAの興奮性作用が関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] GnRHニューロンにおけるカルシウムオシレーションのメカニズムの解明2008

    • Author(s)
      渡部美穂、和氣弘明、鍋倉淳一
    • Organizer
      第85回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] 神経細胞特異的CI濃度調節分子K-CI共役担体のリン酸化による機能調節とGABA機能のモーダルシフト2007

    • Author(s)
      鍋倉淳一、渡部美穂
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会、第80回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/hsdev/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi