• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

腸内細菌の病原性・非病原性と抗菌ペプチドの作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19041005
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

綾部 時芳  Hokkaido University, 大学院・先端生命科学研究院, 教授 (90301019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 直樹  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 助教 (20422008)
Keywords抗菌ペプチド / 自然免疫 / パネト細胞 / 常在菌 / 非常在菌 / 感染防御
Research Abstract

自然免疫における主要なエフェクターである抗菌ペプチドの殺微生物作用に関わる分子機構を明らかにするために、まず、ヒトのパネト細胞が分泌するαディフェンシンであるHD5を大腸菌遺伝子組換え発現系を用いて調製した。その殺菌活性を、われわれの確立したS. typhimuriumを用いた殺微生物アッセイを施行し確認した。さらに、合成HD5ペプチドおよび合成マウスパネト細胞αディフェンシ(cryptdins)を調整し、それらを用いて各種細菌に対する殺微生物活性の解析を行った。これらの結果、パネト細胞αディフェンシンでは、立体構造が活性化酵素に対する安定性を介して殺菌活性に関与している可能性を示した。
マウス小腸材料またはインフォームド・コンセントの下に得た新鮮小腸材料からわれわれの既報(Ayabe T etal., Nature Immunol 2000)に準じて小腸絨毛と陰窩を分離し、サルモネラ菌(S. typhimurium)、大腸菌(E. coli)または乳酸菌と共培養してパネト細胞分泌物を得た。得られたパネト細胞分泌物およびパネト細胞αディフェンシンを各種細菌に37℃で1時間曝露し、曝露群または非曝露群反応物の殺菌率を解析した。単離小腸陰窩と,S. typhimurium, E. coliおよび腸内常在細菌であるLactobacillusをex vivo培養したところ、検討したいずれの上清中においても殺菌活性を認めた。われわれの確立した小腸パネト細胞分泌系を用いた殺菌アッセイにより、パネト細胞における微生物認識機能と感染防御機能が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Denatured human α-defensin attenuates the bactericidal activity and the stability against enzymatic digestion.2007

    • Author(s)
      Tanabe H, Ayabe T, Maemoto A, Ishikawa C, Inaba Y, Sato R, Moriichi K, Okamoto K, Watari J, Kono T, Ashida T, Kohgo Y
    • Journal Title

      Biochm Biophys Res Commun 358

      Pages: 349-355

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Paneth cell α-defensins, expression and bactericidal secretion in mouse jejunum and ileum.2007

    • Author(s)
      Ayabe T
    • Organizer
      7th Gordon Research Conferrence on Antimicrobial Peptides.
    • Place of Presentation
      Barga, Italy
    • Year and Date
      2007-04-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi