• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細菌感染とメンブレントラフィック

Research Project

Project/Area Number 19041045
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

津田 香代子  Iwate Medical University, 薬学部, 助手 (30444524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉森 保  大阪大学, 微生物病研, 教授 (60191649)
KeywordsPorphyromonas gingivalis / 菌感染 / 脂質ラフト / α5β1 integrin / オートファジー / Rab7
Research Abstract

メンブレントラフィックとは、細胞内の膜オルガネラや細胞膜を結ぶ物質輸送ネットワークである。メンブレントラフィックのひとつエンドサイトーシス経路を介する細胞貪食/侵入は非食細胞でも起こり、本経路は対細菌戦の最前線となっている。歯周病原因菌であるPorphyromonas gingivalisは宿主に接着し、この経路を利用して細胞内に侵入することが歯周病原性発揮に寄与するといわれている。我々は菌の表層成分をコートした蛍光ビーズ(菌ビーズ)を用いた解析から、脂質ラフトが歯周病菌の侵入に必須であることが明らかにした。更に、ラフトを破壊しても菌ビーズの宿主細胞への接着は阻害されない事から、ラフトは接着後のアクチンリモデリングの際に機能していることが推測された。それを支持する結果として、宿主細胞において、菌ビーズ取り込みに際しRacの脂質ラフトへの局在変化が認められた。そしてラフトを破壊した場合、この変化は起こらず菌ビーズの取り込みも阻害された。つまり、Racの脂質ラフトの移行が接着後に起こるRac依存のアクチンリモデリングよる侵入機構に必須である事を見出した。また、これまでエンドサイトーシス経路で細胞内に侵入し、そこを突破して細胞質に侵入した菌を殺す術はないとされていたが、最近我々は、別のメンブレントラフィック経路であるオートファジーが細胞質に現れたA群レンサ球菌を捕獲し分解することを見出した。更に今回、メンブレントラフィックの制御因子であるRabタンパク質のひとつRab7が、菌を選択的に隔離する巨大オートファゴソームの形成に必須であることを見いだした。Rab7は飢餓で誘導されるオートファゴソーム形成には必要ないので、生体防御オートファジーが膜形態のみならず分子機構においても従来型の異化作用オートファジーと異なることが明らかになった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Maturation of fimbria precursor protein by exogenous gingipains in Porphyromonas gingivalis gingipain-null mutant.2007

    • Author(s)
      Kato T, Tsuda T, Omori H, Kato T, Yoshimori T, Amano A.
    • Journal Title

      FEMS Microbiol Lett. 3

      Pages: 452-460

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissection of the autophagosome maturation process by a novel reporter protein, tandem fluorescent-tagged LC3.2007

    • Author(s)
      Kimura S, Noda T, Yoshimori T.
    • Journal Title

      Autophagy. 3

      Pages: 452-460

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Membrane Dynamics and Cellular Defense Function of Autophagy2007

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      Internatinal Symposium on Membrane Traffic
    • Place of Presentation
      Awajishima, Japan
    • Year and Date
      20071127-29
  • [Presentation] Autophagy: Molecular Machinery and Role in Cellular Defense2007

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      The 20th Naito Conference on "Innate Immunity in Medicine and Biology III"
    • Place of Presentation
      Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      20071009-12
  • [Presentation] Molecular analysis of internalization of Porphyromonas gingivalis by cells using fluorescent beads coated with bacterial membrane vesicle2007

    • Author(s)
      津田 香代子
    • Organizer
      第7回あわじしま感染症、免疫フォーラム
    • Place of Presentation
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    • Year and Date
      20070901-05
  • [Presentation] Autophagy as a cellular guardian against bacteria and aggregate-prone proteins2007

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      ELSO conference 2007, Subgroup meeting one-Autophagy
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      20070901-04
  • [Presentation] New insight into Molecular Mechanisms of the Canonical and Specialized Autophagy2007

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      Keystone Symposia on "Autophagy in Health and Disease"
    • Place of Presentation
      Monterey, California, U.S.A.
    • Year and Date
      20070415-20
  • [Presentation] Autophagy as A Cellular Defense System2007

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      2007 International RIMD-CVRDC Joint Symposium
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2007-12-18
  • [Presentation] オートファジー:分子機構と疾患における役割2007

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      大阪大学21世紀COE「疾患関連糖鎖・タンパク質の統合的機能解析」若手セミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学医学部
    • Year and Date
      2007-10-24
  • [Presentation] オートファジー:生体防御にも働く細胞内自己消化システム2007

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      家畜DNA西郷シンポジウム
    • Place of Presentation
      福島県西白河郡
    • Year and Date
      2007-10-02
  • [Presentation] 生体防御機構としてのオートファジー:細菌感染とフォールディング病2007

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      文科省科研費特定領域研究「タンパク質分解による細胞・個体機能の制御」公開シンポジウム「オートファジー:病態に迫る!」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Presentation] Autophagy: new insights into its molecular machinery and functions2007

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      The invited seminar in Institute of Molecular and Cell Biology
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2007-09-12
  • [Presentation] 生体防御とオートファジー2007

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      第18回日本生体防御学会学術総会特別講演
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-07-26
  • [Presentation] ベールを脱ぐオートファジー:生体防御にも働く細胞内自己消化システム2007

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      熊本大学大学院医学教育部セミナー
    • Place of Presentation
      熊本大学大学院医学教育部
    • Year and Date
      2007-07-04
  • [Book] 生化学辞典(第4版)リソソームへの輸送2007

    • Author(s)
      吉森 保
    • Total Pages
      1616
    • Publisher
      (株)東京化学同人
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/act_yoshimori.php

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi