• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

黄色ブドウ球菌の病原性因子発現に影響を及ぼす外来性因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19041050
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小松澤 均  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90253088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 環  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90274092)
Keywords黄色ブドウ球菌 / 抗菌ペプチド / 病原性因子 / 発現調節機序 / 化学療法剤
Research Abstract

黄色ブドウ球菌はヒトに種々の疾患を引き起こす病原菌の一つであり、これまでに付着因子や毒素など数多くの病原性因子が報告されている。病原性因子発現機序についても多くの解析がなされているが、これまでの解析はin vitro の系が中心であり、生体中では種々の生体側の因子が細菌に作用することが考えられ、そうした環境下で病原性因子がどのような発現制御を受けているかは不明である。そこで、本研究では生体中の成分を中心に、これらの因子により病原性因子などの発現パターンがどのように変化するのかについて検討晏行った。結果、血清中で黄色ブドウ球菌を培養すると細菌用培地(Trypticase SoyBroth)に比べ溶血毒などの産生性の増加やβラクタム剤の感受性の変化が認められた。そこで、マイクロアレイ等の解析を行った結果、溶血毒の転写量の増加とともに種々のストレスに対応する2成分制御系因子や転写調節性因子の発現パターンに変化を認めた。特に菌体密度感知機構のエフェクターで種々の病原性因子発現に関与するRNAIII(hld)の発現量が大幅に増大することを見出した。また、その他の生体成分等(汗、尿、CO2など)についても同様の解析の結果、2成分制御系因子や病原性因子など多くの因子がそれぞれの環境下で特有の発現パターンを示すことが認められた。また、Sub-MIC濃度のβラクタム剤投与時においても付着因子や溶血毒の転写量の増大等が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血清中における黄色ブドウ球菌の病原性因子発現解析2008

    • Author(s)
      大貝 悠一
    • Organizer
      第81回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2008-03-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi