• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

SARSコロナウイルスの細胞侵入機構と病原性発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19041073
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

田口 文広  National Institute of Infectious Diseases, ウイルス第三部, 室長 (30107429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 網 康至  国立感染症研究所, 動物管理室, 主任研究官 (10202699)
福士 秀悦  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (80373398)
KeywordsSARS / コロナウイルス / S蛋白 / S蛋白解裂 / 細胞融合 / 細胞侵入機構
Research Abstract

SARSコロナウイルス(SCoV)は受容体ACE2に結合後、エンドゾーム(ES)に運搬され、酸性環境下で活性を示すcathepsin L (CPL)によりスパイク(S)蛋白が解裂・活性化され、ウイルスエンベロープとES膜の融合が起こり、細胞内へ侵入する機構がBates等により提唱されている。一方、我々はS蛋白の活性化を促すトリプシンやエラスターゼなどのプロテアーゼの存在下では、受容体結合した粒子S蛋白の解裂・活性化が起こり、細胞膜から直接細胞内侵入することを報告した。また、この経路はES経路と比べ効率良く感染拡大することを明らかにした。これらのことから、S蛋白の解裂は融合活性化には不可欠であること、また、解裂型Sを持つウイルスは細胞表面から侵入できることが示唆された。そこで、本年度はS蛋白に、様々な細胞で発現されている蛋白質分解酵素フリンの認識部位を導入し、細胞内で合成された後ER-Golgiで解裂が起こる組み換えS蛋白を持つVSV pseudotypeウイルスを用いて,細胎内侵入機構について検討した。S蛋白の複数の部位にフリン認識サイトを導入し、動物細胞発現ベクターに組み入れ、発現したところ、S蛋白の798・801に変異を導入したS蛋白が細胞融合活性を示した。変異の無い親株(wt)S蛋白は、トリプシン存在下でのみ細胞融合活性を示した。これらのS蛋白を持つVSV pseudotypeウイルスを作製し、その細胞侵入機構を検討した。Wt pseudotypeの感染は、ES内の酸性化を阻害する薬剤やCPL阻害剤により阻止されたが、変異Sを持つpseudotypeはこれらの薬剤に耐性を示し、直接細胞表面から侵入することが示唆された(Watanabe et al., J. Virol. 82, 11985-91, 2008)。これまで我々が行ってきた一連の研究から、SCoVの細胞侵入機構は、Batesらにより提唱された機構と良く一致することが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mouse-passaged severe acute respiratory syndrome-associated coronavirus leads to lethal pulmonary edema and diffuse alveolar damage in adult but not young mice.2008

    • Author(s)
      Nagata N, Iwata N, Hasegawa H, Fukushi S, Harashima A, Sato Y, Saijo M, Taguchi F, Morikawa S, and Sata T.
    • Journal Title

      American Journal of Pathology 172

      Pages: 1625-1637

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Entry from cell surface of SARS coronavirus with cleaved S protein as revealed by pseudotype virus bearing cleaved S protein.2008

    • Author(s)
      Watanabe R, Matsyama S, Shirato K, Maejima M, Fukushi S, Morikawa S, and Taguchi F.
    • Journal Title

      Journal of Virology 82

      Pages: 11985-11991

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutralizing antibody against severe acute respiratory syndrome (SARS)-coronavirus spike is highly effective for the protection of mice in the murine SARS model2008

    • Author(s)
      Ishii K, Hasegawa H, Nagata N, Ami Y, Fukushi S, Taguchi F, Tsunetugu-Yokota Y.
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology. 53

      Pages: 75-82

  • [Presentation] マウスコロナウイルスSタンンパkの2段階構造変化の解2008

    • Author(s)
      松山州徳, 田口文広
    • Organizer
      第56回日本ウイルス学会総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2008-10-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi