• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

イネ日印交雑F1世代にみられる開花遅延現象による生殖隔離の解明

Research Project

Project/Area Number 19043014
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

井澤 毅  National Institute of Agrobiological Sciences, 植物科学研究領域光環境応答研究ユニット, 主任研究員 (10263443)

Keywordsイネ / 出穂期 / ジャポニカ種 / インディカ種 / 日印交雑 / QTL解析 / マッピング
Research Abstract

栽培イネは大きくジャポニカ種とインディカ種に分けられる。いわゆる日印の交雑では、F1個体が大きく出穂遅延を起こすことがあり、生殖隔離の一因になることが示唆されている。本研究課題では、そういったF1個体が明確な遅延を示す組み合わせである日本晴(ジャポニカ種)と南京11号(インディカ種)の交配後代を使い、遺伝子レベルでのメカニズムの解明を目指す。以前に行った予備的な解析ではこれまでに報告された出穂期のQTL近辺のマーカーを解析し、Hd5近傍に大きなQTLが存在することを示す結果を得ている。本年は、ゲノムワイドに100か所のDNAマーカーで、186のF2個体を使い、QTL解析を行った。その結果、Hd5近辺に、LOD値が43.9、Hd9近辺に、10.7、Hd4近辺に、2.7、の3か所のQTLが検出された。また、それぞれの遺伝子座が、ヘテロである個体の開花を調べたところ、F1個体の遅延を説明できる出穂期の変化を確認できた。一方で、それらの遺伝子座が日本晴タイプ、南京11号タイプに固定したF2個体の後代を展開したところ、南京11号タイプにも関わらず、平均して、約7日間ほど出穂が遅いパタンをしめした。また、極一部の個体は、F1個体以上に出穂が遅く、上記のQTLで説明できないパタンをしめした。日本晴タイプに固定したF3後代は、大きく分離し、日本晴に近い出穂を示す系統から、一か月以上遅延する個体まで観察された。このことは、上記以外のQTLの作用を示唆している。現在、この分離世代を使ったラフなQTL解析を行っている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Daylength measurements by rice plants in photoperiodic short-day flowering.2007

    • Author(s)
      Takeshi Izawa
    • Journal Title

      Int Rev Cytol 256

      Pages: 191-222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adaptation of flowering-time by natural and artificial selection in Arabidopsis and rice.2007

    • Author(s)
      Takeshi Izawa
    • Journal Title

      J Exp Bot 58

      Pages: 3091-3097

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [Floral transition around summer solstice of rice, a short-day plant: What occurred in rice domestication?]2007

    • Author(s)
      Takeshi Izawa
    • Journal Title

      Tanpakushitsu Kakusan Koso 52

      Pages: 1925-1930

  • [Presentation] 温故きを温ねて、新しきを知る -イネの栽培化の分子生物学-2007

    • Author(s)
      井澤 毅
    • Organizer
      植物科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      コクヨホール
    • Year and Date
      2007-12-03
  • [Book] 植物の進化 イネはいかに栽培化されたのか?2007

    • Author(s)
      井澤 毅
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      秀潤社
  • [Remarks]

    • URL

      http://salad.dna.affrc.go.jp/salad/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi