2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19059012
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
千住 覚 Kumamoto University, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (50274709)
|
Keywords | ES細胞 / 樹状細胞 / 免疫制御 / 免疫寛容 / 再生医療 / MHC / 免疫細胞療法 / 細胞傷害性T細胞 |
Research Abstract |
本年度の研究では、β2-microglobulin(β2m)あるいはTAP1を欠損し、任意のMHCクラスI分子を発現するマウスES-DCを作成し、これらのES-DCによる細胞ワクチンの効果を検討した。β2mは、クラスI分子重鎖とする分子であり、この遺伝子を破壊することにより、全てのMHCクラスIの細胞表面への発現がほぼ消失した。このような細胞に、β2mを共有結合させた任意のMHCクラスI分子を発現させることにより、導入したクラスI分子のみを発現した細胞を作成することができた。TAPは、細胞質内でプロテアソームによる限定分解により産生された抗原ペプチドをMHCクラスI分子へ負荷させるべく小胞体内へ輸送するトランスポーター分子である。TAP1遺伝子を標的破壊した細胞では、抗原ペプチドの供給が断たれるため、細胞表面へのMHCクラスI分子の発現がほぼ消失することが予想されたが、このことは実際に確認された。このような細胞に細胞外からクラスI分子と結合親和性を有する合成ペプチドを加えることにより、加えたペプチドと当該クラスI分子のみを発現する細胞を作成することができると考えられた。今年度は、上記の手法を用いてMHCのタイプがH-2^bである129系統に由来するマウスES細胞から、H-2^dハプロタイプのBALB/cマウスにおいて細胞ワクチンとしての十分な効果を発揮できるES-DCを作製することができた。このES-DCワクチンをBALB/cマウスに投与することにより、H-2K^d拘束性にRSV(Respiratory syncytial virus)由来のエピトープに特異的な細胞傷害性T細胞を感作できた。今後は、このような遺伝子改変ES-DCを用いることにより、養子免疫療法のための抗原特異的細胞傷害性T細胞の培養技術の開発を行う予定である。 また、本年度の研究では、ヒトES細胞における遺伝子改変法の改良、マウスのiPS細胞から樹状細胞を誘導する培養法の開発とその機能解析等も行った。
|
Research Products
(13 results)