• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

メダカ逆潰伝学的手法を基盤とした個体・組織レベルでの損傷応答解析系の確立

Research Project

Project/Area Number 19101002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤堂 剛  Osaka University, 医学系研究科, 教授 (90163948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 啓志  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70181922)
川崎 隆史  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 研究職員 (60356839)
Keywordsメダカ / 逆遺伝学 / DNA損傷 / 突然変異誘発 / 組織特異的遺伝子発現
Research Abstract

本申請では、「メダカを用いた個体・組織レベルでの機能解析系の確立」を目指している。逆遺伝学的手法を確立し、ここで得られた変異個体をベースに、別途確立する組織特異的遺伝子発現系により組織特異的に当該遺伝子発現の制御を行い、組織間・異なるタイプの細胞間での遺伝子機能の違い、その最終生物作用の違いを解析する、というのが基本戦略である。本年度は、基本となる逆遺伝学的手法の確立において大きな成果を得た。逆遺伝学的手法として、TILLING法によるメダカ変異体スクリーニングを行っているが,PCR増幅産物中に存在する変異を、Tm値の違いとして、HRM (Hi-Res Melting・融解温度曲線分析)法により検出する(Light Scanner, Idaho Tech.)新たな変異検出法を確立した。これにより,極めてハイスループットに,しかも低コストでの変異体取得が可能になった。本法により、ATM, ATR, Rb, p53の変異体を同定できた。現在これらの変異体について,野生株とバッククロスする事により想定外の導入変異を除去するとともに,ホモ個体の樹立を行っている。これらの変異体の表現型解析を行うとともに,更に損傷応答に重要な役割を果たす他の遺伝子群についてスクリーニングを試みる。また,組織特異的遺伝子発現系の確立については,基本となるBACの改変技術(recombineringの手法)を確立するとともに、赤外レーザを用いたヒートショックプロモーターによる遺伝子発現制御の基本的手法を確立した。上記逆遺伝学的手法で得られた変異体をベースに,組織特異的遺伝子発現系構築の為の技術的基盤が整備できた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] DNA damage induced ubiquitylation of RFC2 subunit of RFC complex.2008

    • Author(s)
      Tomida J
    • Journal Title

      J Biol Chem (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ENDOR differentiates complementary roles for active site histidines in (6-4) photolyase2007

    • Author(s)
      Schleicher E
    • Journal Title

      J Biol Chem 282

      Pages: 4738-4747

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autonomic and cardiovascular responses to scent stimulation are altered in cry KO mice2007

    • Author(s)
      Tanida M
    • Journal Title

      Neurosci Lett. 413

      Pages: 177-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A model for triplet mutation formation based on error-prone translesional DNA synthesis opposite UV photolesions2007

    • Author(s)
      Ikehata H
    • Journal Title

      DNA Repair 6

      Pages: 658-668

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clock gene defect disrupts light-dependency of autonomic nerve activity2007

    • Author(s)
      Ikeda H
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 364

      Pages: 457-463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a convenient in vitro fertilization method using interspecific hybrids between Oryzias latipes and Oryzias curvinotus.2007

    • Author(s)
      Kamei Y
    • Journal Title

      Dev Growth Differ 49

      Pages: 721-730

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Establishment of Reverse Genetics in Medaka2008

    • Author(s)
      Todo T.
    • Organizer
      The Fourth Aquatic Animal Models of Human Disease conference
    • Place of Presentation
      Durham, North Carolina USA
    • Year and Date
      2008-02-01
  • [Presentation] メダカにおける逆遺伝学的手法を用いた変異体の作製2007

    • Author(s)
      石川 智子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第50回大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] DNA損傷によって誘導されるRFC複合体のユビキチン化2007

    • Author(s)
      冨田 純也
    • Organizer
      日本放射線影響学会第50回大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] メダカにおける逆遺伝学的手法の確立:光生物学への応用を目指して2007

    • Author(s)
      石川智子
    • Organizer
      第14回光生物協会年会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2007-07-31
  • [Presentation] 魚類培養細胞における光応答メカニズム2007

    • Author(s)
      石川智子
    • Organizer
      第14回光生物協会年会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2007-07-30
  • [Presentation] Screening of induced point mutations in Medaka with TILING2007

    • Author(s)
      Todo T.
    • Organizer
      13th International congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      San Francisco USA
    • Year and Date
      2007-07-10

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi