• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

メダカ逆遺伝学的手法を基盤とした個体・組織レベルでの損傷応答解析系の確立

Research Project

Project/Area Number 19101002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤堂 剛  Osaka University, 医学系研究科, 教授 (90163948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 啓志  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70181922)
川崎 隆史  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 研究職員 (60356839)
Keywordsメダカ / 逆遺伝学 / DNA損傷 / 突然変異誘発 / 組織特異的遺伝子発現
Research Abstract

本申請では、「メダカを用いた個体・組織レベルでの遺伝子機能解析系の確立」を目指している。逆遺伝学的手法を確立し、ここで得られた変異個体をベースに、別途確立する組織特異的遺伝子発現系により組織特異的に当該遺伝子発現の制御を行い、組織間・異なるタイプの細胞間での遺伝子機能の違い、その最終生物作用の違いを解析する、というのが基本戦略である。昨年度においてTILLING法によるメダカ逆遺伝学的手法を確立した。確立した変異体スクリーニング法は,PCR増幅産物中に存在する変異を、Tm値の違いとして、HRM(Hi-Res Melting・融解温度曲線分析)法により検出する(Light Scanner,Idaho Tech.)新たな変異検出法である。これにより,極めてハイスループットに,しかも低コストでの変異体取得が可能になった。本年度は、引き続きメダカ変異体のスクリーニングを行うとともに、得られた変異体の表現型解析を行った。本法により、ATM,ATR,Rb,p53,Rev1,Exo1,Msh2の変異体を同定できた。これらの変異体について,野生株とバッククロスする事により想定外の導入変異を除去するとともに,ホモ個体を樹立し、変異体の表現型解析を行った。得られた変異体の多くは、マウス、ヒトで報告されていると同様の表現型を示し、メダカがモデル動物として有用である事が明らかとなった。一方、ATR変異体はある程度まで発生が進む事、Rev1変異体は野生株に比べ化学発癌の頻度が低くなる事等、マウスと異なる、あるいは新たな表現型を検出できた。今後の、分子レベル・組織レベルでの解析が期待される。また,組織特異的遺伝子発現系の確立については,基本となるBACの改変技術(recombineringの手法)を確立し、Cre-loxPを用いたtransgenic個体樹立を試みるとともに、赤外レーザを用いたヒートショックプロモーターによる遺伝子発現制御の基本的手法を報告し、当方法をメダカに適用する系を樹立しようと試みている。上記逆遺伝学的手法で得られた変異体をベースに,組織特異的遺伝子発現系構築の為の技術的基盤の確立を目指している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Infrared laser-mediated gene induction in targeted single cells in vivo.2009

    • Author(s)
      Yasuhiro Kamei
    • Journal Title

      Nat Methods. 6

      Pages: 79-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional motifs in the (6-4)photolyase crystal structure : A comparative framework for DNA repair photolyase and clock cryptochromes2009

    • Author(s)
      Kenichi Hitomi
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 106(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cryptochrome is present in the compound eyes and a subset of Drosophila's clock neurons.2008

    • Author(s)
      Taishi Yoshii
    • Journal Title

      J Comp Neurol. 508

      Pages: 952-966

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of electron transfer in the photoreaction of zebrafish Cryptochrome-DASH.2008

    • Author(s)
      Kazunori Zikihara
    • Journal Title

      Photochem Photobiol 84

      Pages: 1016-1023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diatom PtCPF1 is a novel Cryptochrome/Photolyase Family member with DNA repair and transcription regulation activity2008

    • Author(s)
      Sacha Coesel
    • Journal Title

      EMBO Report 10(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Establishment of Reverse Genetics in Medaka : Isolation and characterization of UV-sensitive mutant.2008

    • Author(s)
      Tomoko Ishikawa
    • Organizer
      4^<th> Asia Oceania Conference on Photobiology
    • Place of Presentation
      Varanasi, India
    • Year and Date
      2008-11-26
  • [Presentation] 突然変異生成の分子遺伝学的解析2008

    • Author(s)
      石川智子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第51回大会
    • Place of Presentation
      小倉
    • Year and Date
      2008-11-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi