• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

メダカ逆遺伝学的手法を基盤とした個体・組織レベルでの損応答解析系の確立

Research Project

Project/Area Number 19101002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤堂 剛  Osaka University, 医学系研究科, 教授 (90163948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 啓志  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70181922)
弓場 俊輔  独立行政法人産業技術総合研究所, 研究員 (40263248)
Keywordsメダカ / 逆遺伝学 / DNA損傷 / 突然変異生成 / 組織特異的遺伝子発現
Research Abstract

本申請では、「メダカを用いた個体・組織レベルでの遺伝子機能解析系の確立」を目指している。逆遺伝学的手法を確立し、ここで得られた変異個体をベースに、別途確立する組織特異的遺伝子発現系により組織特異的に当該遺伝子発現の制御を行い、組織間・異なるタイプの細胞間での遺伝子機能の違い、その最終生物作用の違いを解析する、というのが基本戦略である。一昨年度、昨年度においてTILLING法によるメダカ逆遺伝学的手法を確立し、ATM, ATR, Rb, p53, Rev1, Exo1, Msh2の変異体を同定した。これらの変異体について,野生株とバッククロスする事により想定外の導入変異を除去するとともに,ホモ個体を樹立し、変異体の表現型解析を行っている。これら変異体スクリーニングと並行して,組織特異的遺伝子発現系の確立を試みている。基本となる赤外レーザ顕微照射による遺伝子発現誘導法確立については本年度報告したが、この技術をメダカに適用する為にメダカヒートショックプロモーターの単離・解析、及びErt2-Creの開発を行なっている。繰り返しになるが、本法で最終的に目指しているのは、体細胞での遺伝子発現制御による組織特異的遺伝子機能の解析である。このような研究においてメダカを用いる最大の利点は、受精卵への遺伝子導入が哺乳動物に比べ格段に容易で、かつ様々な操作が可能な点である。受精卵への遺伝子導入による体細胞解析をより効率よく、しかも正確性を持って行なう為に、トランスポゾンpiggyBacベクターのメダカへの適用を試みている。上記逆遺伝学的手法で得られた変異体をベースに,組織特異的遺伝子発現系構築の為の技術的基盤の確立が現実のものとなりつつある。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Salt-sensitive hypertension in circadian clock-deficient Cry-null mice involves dysreglated adrenal Hsd3b6.2009

    • Author(s)
      Masao Doi
    • Journal Title

      Nature Medicine 16

      Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infred laser-mediated local gene induction in medaka, zebrafish and Arabidopsis taliana.2009

    • Author(s)
      Tomonori Deguchi
    • Journal Title

      Dev.Growth Differ. 51

      Pages: 769-775

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Common light signaling pathways controlling DNA repair and circadian entrainment in zebrafish.2009

    • Author(s)
      Jun Hirayama
    • Journal Title

      Cell Cycle 8

      Pages: 2794-2801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diatom PtCPF1 is a new cryptochrome/Photolyase family member with DNA repair and transcription regulation activity.2009

    • Author(s)
      Sacha Coesel
    • Journal Title

      EMBO reports 10

      Pages: 655-661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional motif in the (6-4) photolyase crystal structure : A comparative framework for DNA repair photolyase and clock cryptochromes.2009

    • Author(s)
      Kenichi Hitomi
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106

      Pages: 6962-6967

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infred laser-mediated gene induction in targeted single cells in vivo.2009

    • Author(s)
      Yasuhiro Kamei
    • Journal Title

      Nature Methods 6

      Pages: 79-81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メダカATM,ATR変異体の解析2009

    • Author(s)
      石川智子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第52回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2009-11-12
  • [Presentation] TILLING法による遺伝子破壊メダカ作製の現状2009

    • Author(s)
      谷口善仁, 武田俊一, 石川智子, 藤堂剛, 亀井保博, 音在信治
    • Organizer
      第80回日本動物学会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] メダカ逆遺伝学的手法による変異個体を用いた突然変異生成の分子遺伝学的解析2009

    • Author(s)
      石川智子
    • Organizer
      第15回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学野依記念学術交流?会館
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Presentation] 多機能性新規クリプトクローム/光回復酵素ファミリーメンバー2009

    • Author(s)
      Sacha Coesel
    • Organizer
      日本光生物学協会第15回大会
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構岡崎コンフェレンスセンター
    • Year and Date
      2009-08-19
  • [Presentation] メダカにおける逆遺伝学的手法の確立:突然変異生成機構の分子遺伝学的解析を目指して2009

    • Author(s)
      石川智子
    • Organizer
      変異機構研究会第22回夏の学校
    • Place of Presentation
      愛知県小牧勤労センター
    • Year and Date
      2009-06-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/radbio/www/index-jp.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi