• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブ量子ドットと電磁波の相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19101006
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

石橋 幸治  独立行政法人理化学研究所, 石橋極微デバイス工学研究室, 主任研究員 (30211048)

Keywordsカーボンナノチューブ / 量子ドット / テラヘルツ / 2層カーボンナノチューブ
Research Abstract

これまで、カーボンナノチューブ量子ドットにおいて、テラヘルツ光子の量子検出に成功したが、その効率は決して高いとはいえない。このことは、ナノスケールである量子ドットとテラヘルツ波の波長の間のスケールの隔たりがきわめて大きいためである。従って、効率的にテラヘルツ波を量子ドットと結合焦る必要がある。そこで、テラヘルツ波に対するアンテナ構造を作製し、デバイスに効率的にテラヘルツ波を集光することを試みた。そのために、数十ミクロンの凹凸を持ち、テラヘルツ波の波長程度のアンテナ構造(ブルザイアンテナ)を作製するプロセスを開発した。その効果を確認するために、テラヘルツ応答を得ることができる磁場中でのGaAs/AlGaAs 2次元電子ガスシステムを利用し、その抵抗変化に帯するテラヘルツ応答に帯するアンテナの効果を調べた。その結果、アンテナをつけることにより、数倍程度の応答の増大を観測することができた。
カーボンナノチューブ量子ドットデバイスの最大の問題は、量子ドットの特性を決めるナノチューブの品質をデバイスプロセスで失わないことである。これまでの研究で、レジストプロセスをはじめとする一般的な半導体プロセスをカーボンナノチューブに施すことにより、品質が劣化し明確な量子ドット特性が失われることが多いことがわかっている。そこで、新たに2層カーボンナノチューブに着目した。デバイスプロセスにより外層のナノチューブがダメージを受けたとしても、内装のナノチューブは保護される期待がある。一方、内層と外層のナノチューブが半導体か金属であるかは任意であるため、デバイス応用においてはこれを明らかにする必要がある。本研究では、ゲート電圧特性を調べることによりこのことを明らかにすることができることを示した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Effective energy gaps of double-wall carbon nanotubes with field effect transistors ambipolar characteristics2012

    • Author(s)
      Takahiro Morimoto, Akihiro Kuno, Shota Yajima, Koji Ishibashi, Koji Tsuchiya, Hirofumi Yajima
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett.

      Volume: 100 Pages: 043107(3pages)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Terahertz Detection with Carbon Nanotube Quantum Dot/Pyro-electric Substrate Hybrid Devices2011

    • Author(s)
      T.Morimoto, K.Ishibashi
    • Organizer
      International Workshop on Quantum Nanostructures and Nanoelectronics (QNN2011)
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20111003-20111004
  • [Presentation] ALD被膜DWCNT-FETの両極性ゲート特性評価2011

    • Author(s)
      久野晃弘, 森本崇宏, 土屋好司, 矢島博文, 石橋幸治
    • Organizer
      第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス
    • Year and Date
      20110829-20110902
  • [Presentation] PZT-CNT量子ドット電荷センサーによるテラヘルツ検出2011

    • Author(s)
      森本崇宏, 河野行雄, 森貫洋, 鶴岡泰広, 阿知波洋次, 石橋幸治
    • Organizer
      第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス
    • Year and Date
      20110829-20110902
  • [Presentation] Molecular nanostructures with carbon nanotube/molecule heterojunctions for quantum nanodevice applications2011

    • Author(s)
      K.Ishibashi, A.Hida
    • Organizer
      2011 Japan-Sweden International Workshop on Nanoelectronics (QNANO2011)
    • Place of Presentation
      Visby, Sweden
    • Year and Date
      20110612-20110614
  • [Book] 基礎からわかるナノデバイス2011

    • Author(s)
      石橋幸治(共著)
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      コロナ社
  • [Book] カーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック5.2.電気伝導2011

    • Author(s)
      石橋幸治(分担執筆)
    • Total Pages
      114-121
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi