2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19101009
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高林 純示 Kyoto University, 生態学研究センター, 教授 (10197197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 健二 山口大学, 医学系研究科, 教授 (90199729)
松田 一彦 近畿大学, 農学部, 教授 (00199796)
松村 正哉 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, チーム長 (00370619)
|
Keywords | 植物間コミュニケーション / 受容機構 / シロイヌナズナ / 青葉アルデヒド / ヘキセナール / フィトオキシリピン / テルペン / エリシター |
Research Abstract |
シロイヌナズナ葉に(Z)-3-hexenalを与えると、内部で(Z)-3-hexen-1-ol、(Z)-3-hexenyl acetateへ変換されることを確認した。(Z)-3-hexenalの一部は組織内で4-hydro(pero)xy-(E)-2-hexenalへと変換されていることが示唆された。4-hydro(pero)xy-(E)-2-hexenalは極めて活性の高い求電子化合物であり、これが匂い受容機構の一端を担っている可能性が考えられた。レポーター系としてGST1プロモーター::GUS植物を用い、(E)-2-hexenalなどのモデル化合物としてmethylvinyl ketoneを曝露することで、効果的にレポーター活性が上昇することを確認した。 フィトオキシリピン経路を活性化する害虫由来のエリシターについて解析を行った。エンドウヒゲナガアブラムシのエリシターについては,種特異的な揮発性物質の誘導生産に関与する可能性が示された。ナミハダニのエリシターについては,無菌植物と無菌ハダニの組み合わせを用いて,ハダニ由来の微生物が揮発物質生産を抑制している可能性を示した.ジャスモン酸の前駆体であるリノレン酸のメチル化物をトウモロコシに処理すると,ジャスモン酸を処理したときと同様にアワヨトウの天敵寄生蜂を誘引するが,処理によって放出される匂い物質は,両処理間で異なるものであることが分かった。 ピレトリンのエステル結合の形成を触媒する酵素の新規遺伝子をクローニングした。大腸菌で発現させた酵素タンパク質は基質の絶対配置を厳密に認識することを確認した。 HPLを過剰発現させたイネにおいて、白葉枯病に対する抵抗性が強化されることを明らかとした。また、セジロウンカ加害で蓄積されるHPL由来以外の揮発性物質も同定し、本物質がモノテルペンであるリナロールであることを見出した。
|