• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

硬X線撮像気球実験による活動銀河・銀河団の研究

Research Project

Project/Area Number 19104003
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

國枝 秀世  Nagoya University, 大学院・理学研究科, 教授 (00126856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小賀坂 康志  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10324386)
幅 良統  名古屋大学, エコトピア研究所, 研究員 (60377950)
Keywords硬X線 / 望遠鏡 / 気球実験 / 多層膜
Research Abstract

1。すざく衛星の硬X線観測データ解析
すざく衛星の観測データ等を解析し、4本の論文を投稿し、掲載された。対象は活動的銀河核2本、銀河団1本、超新星残骸1本である。特に、超新星残骸の観測では、すざくで初めて、超新星爆発による膨張速度を決定したことで、重要である。また、活動的銀河核の観測は、10-100keVの観測も行われ、その論文は投稿中である。これは、気球観測で目指す天体についての、現時点での最良の手がかりを与える。
2。X線望遠鏡の開発
(1)2010年度に予定されている、オーストラリアでのInFOCμS気球実験に搭載する望遠鏡の開発を行った。反射面に成膜する多層膜の最適化設計と試作を進めた。その反射率の測定をSPring-8で実施した。
(2)結像性能の向上のため、形状精度の良い、金属母型を用いたレプリカ鏡の試作を行う。初年度の研究で、剥離は可能になったレプリカ鏡のX線反射測定を行った。金属母型の加工痕の問題も含め、加工担当の共同研究者と検討を進めた。
3。Star Cameraの開発
2010年度に飛翔が計画されているオーストラリアでのInFOCμS気球実験では、昼間用星カメラを担当する。このため、実際にカメラを駆動し、画像処理、姿勢制御システムの構築を行った。この開発のため、アメリカ側から、大学院生が4ケ月来日し、その開発に参加した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Implication for Super-Critical Accretion Flow in the Narrow-Line Seyfert 1 Galaxy PKS 0558-5042008

    • Author(s)
      Haba, Yoshito, et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      Pages: 487-491

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Observations of the Cluster of Galaxies Abell 20522008

    • Author(s)
      Tamura, T., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      Pages: 695-714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] XMM-Newton Observations of NGC 4051 : Temporal Flux and Spectral Variability during Transition to the Faintest Phase in NGC 40512008

    • Author(s)
      Haba, Y., et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      Pages: 1257-1266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Doppler-Broadened Iron X-Ray Lines From Tycho's Supernova Remnant2008

    • Author(s)
      Furuzawa, A., et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters 693

      Pages: L61-L65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of a Hard X-ray Telescope at Synchrotron Facility SPring-82008

    • Author(s)
      Ogasaka, Y., et al.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      Pages: 5743-5754

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hard x-ray characterization of the NeXT hard x-ray telescopes at SPring-82008

    • Author(s)
      Miyazawa, T., et al.
    • Organizer
      SPIE
    • Place of Presentation
      Marseille
    • Year and Date
      2008-06-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi