• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光励起現象に対する電子線ホログラフィーシステムの確立と材料科学への展開

Research Project

Project/Area Number 19106002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

進藤 大輔  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (20154396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 恭和  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (30281992)
赤瀬 善太郎  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (90372317)
Keywords電子線ホログラフィー / 電子顕微鏡 / 光励起 / 帯電現象 / 絶縁体 / 電子材料 / 生体材料 / 二次電子
Research Abstract

本研究は、光励起させた材料の電位分布・電荷分布の様子を微視的スケールで評価できる新しい電子線ホログラフィーシステムの構築と、当該技術の材料科学への応用展開を目的としている。具体的には、透過電子顕微鏡内で光励起実験を行うための特殊試料ホルダーの開発、電子線照射による試料変質を防ぐためのシールド技術の確立、感光体材料等に対する電顕内レーザー照射実験と電位分布の評価等を主な研究項目に掲げている。以下に平成22年度の研究成果を要約する。
(1)本研究で注目してきた絶縁体試料の帯電現象をより詳細に研究する目的で、様々な試料に帯電誘発用の電子を照射できる装置(電子照射ホルダー)を試作した。可動アームの先端に設置した小型フィラメントや静電レンズを利用して、透過電子顕微鏡の中で、像観察に用いる電子線とは別な系統で照射を行うことができる。本研究で独自に開発した装置であり、今後、帯電現象に関わる多彩な実験を行うことができる。
(2)オスミウムやカーボンで表面処理を施した生体試料を用いて、放出された二次電子の運動の様子を電子線ホログラフィーで調査した。時間的な変動を伴う二次電子の放出過程を、数秒の露光時間をかけてホログラムで記録すると、干渉縞の部分的な消失が見られる。この干渉縞の不均一性を、位相再生と振幅再生の両方のアプローチで調べた結果、二次電子の軌道に相当する部分を特定できることがわかった。現在、電磁場シミュレータを用いた電子軌道計算を行っており、観察された現象の詳細な研究を進めている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Local conductivity and electric field analysis of Ag-based conductive adhesive by transmission electron microscopy2010

    • Author(s)
      N.Kawamoto, et al.
    • Journal Title

      J.Appl.Phys.

      Volume: 107 Pages: 044309(1)-044309(6)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Charging Effects on SEM/SIM Contrast of Metal/Insulator System in Various Metallic Coating Conditions2010

    • Author(s)
      K.H.Kim, et al.
    • Journal Title

      Mater.Trans.

      Volume: 51 Pages: 1080-1083

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transmission Electron Microscopy Study on Microstructure of Ag-Based Conductive Adhesives2010

    • Author(s)
      N.Kawamoto, et al.
    • Journal Title

      Mater.Trans.

      Volume: 51 Pages: 1773-1778

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative evaluation of magnetic flux density in a magnetic recording head and pseudo soft underlayer by electron holography2010

    • Author(s)
      W.X.Xia, et al.
    • Journal Title

      J.Electron Microsc.

      Volume: 59 Pages: 331-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of magnetic structure and magnetization process of yttrium ion garnet film by Lorentz microscopy and electron holography2010

    • Author(s)
      W.X.Xia, et al.
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett.

      Volume: 108 Pages: 123919(1)-123919(3)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of Electromagnetic Field Variations by Electron Holography2010

    • Author(s)
      D.Shindo
    • Organizer
      Korea-Japan Symposium on Advanced Microscopy for Advanced Materials
    • Place of Presentation
      Damyang, Korea
    • Year and Date
      2010-12-06
  • [Presentation] Progress in Electromagnetic Field Analysis by Electron Holography2010

    • Author(s)
      D.Shindo
    • Organizer
      International Workshop on Challenges to New Developments in Electron Microscopy
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-11-08
  • [Presentation] Electron Holography on Electric Field Variations with Electric Current2010

    • Author(s)
      D.Shindo
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Advanced Microscopy and Theoretical Calculations
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2010-06-24
  • [Book] 磁気イメージングハンドブック(Handbook of Magnetic Imaging),第II部(各論第2章透過電子顕微鏡)2010

    • Author(s)
      進藤大輔
    • Total Pages
      22(45-66)
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi