• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アルタナリア病原菌の植物寄生性を決定するCD染色体の比較ゲノミクス

Research Project

Project/Area Number 19108001
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柘植 尚志  Nagoya University, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30192644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 教授 (00183343)
Keywords植物病原糸状菌 / 植物寄生性 / 宿主特異的毒素 / CD染色体 / 比較ゲノミクス
Research Abstract

Alternaria alternataには、病原性の決定因子として宿主特異的毒素を生産する7つの病原性系統(病原型)が存在する。先に、5つの病原型から毒素生合成遺伝子クラスターを単離するとともに、それらが小型(<2.0Mb)のconditionally dispensable (CD)染色体にコードされていることを見出した。本研究では、3つの病原型のCD染色体について、それらの構造と機能を比較解析し、A.alternata病原菌の寄生性を決定するCD染色体の構造、機能さらに起源の解明を目指す。
当初、イチゴ菌NAF8株、リンゴ菌IFO8984株およびナシ菌O-276株のCD染色体の比較ゲノミクスを予定していた。しかしながら、ナシ菌O-276株では毒素生合成遺伝子の一部が他の小型染色体にも重複分布することが明らかとなった。そこで、本研究課題を円滑に進めるために、1.0MbのCD染色体がすでに同定されているトマト菌As-27株に解析対象を変更した。
イチゴ菌のCD染色体(1.05Mb)の塩基配列はすでに決定しており、今年度は、リンゴ菌の1.4Mb染色体とトマト菌の1.0Mb染色体の構造解析を行なった。両菌のCD染色体の塩基配列をパイロシークエンシング法によって解析したところ、得られたコンティグの総塩基長が予想染色体サイズの50%程度と大きく下回った。そこで、CD染色体断片を含むBACクローンの両末端配列を決定し、上記コンティグにマッピングした。その結果、ほとんどのクローンがコンティグ上にマップされ、どちらの染色体も大規模な繰り返し配列構造を持つことが示唆された。
3病原菌の推定毒素生合成遺伝子クラスター領域から、遺伝子破壊法と遺伝子サイレンシング法を用いて、新たな毒素生合成遺伝子を同定した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Multiple copies of AMT2 are prerequisite for the apple pathotype of Alternaria alternata to produce enough AM-toxin for expressing pathogenicity2008

    • Author(s)
      Yoshiaki Harimoto
    • Journal Title

      Journal of General Plant Pathology 74(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression profiles of genes encoded by the supernumerary chromosome controlling AM-toxin biosynthesis and pathogenicity in the apple pathotype of Alternaria alternata2007

    • Author(s)
      Yoshiaki Harimoto
    • Journal Title

      Molecular Plant-Microbe Interactions 20

      Pages: 1463-1476

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A gene cluster on a conditionally dispensable chromosome controlling AAL-toxin biosynthesis and pathogenicity in the tomato pathotype of Alternaria alternata2007

    • Author(s)
      Motoichiro Kodama
    • Organizer
      International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
    • Place of Presentation
      Sorrento, Italy
    • Year and Date
      20070722-26
  • [Presentation] Induced resistance in tomato leaves against necrotrophic and toxigenic plant pathogen Alternaria alternata2007

    • Author(s)
      Mayumi Egusa
    • Organizer
      International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
    • Place of Presentation
      Sorrento, Italy
    • Year and Date
      20070722-26
  • [Presentation] トマトアルターナリア茎枯病菌における宿主特異的AAL毒素生合成遺伝子(ALT)クラスターが座乗するconditionally dispensable(CD)染色体2007

    • Author(s)
      赤木靖典
    • Organizer
      糸状菌分子生物学ゴンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-15
  • [Presentation] リンゴ斑点落葉病菌のAM毒素生合成遺伝子は複数コピー存在する2007

    • Author(s)
      播本佳明
    • Organizer
      糸状菌分子生物学コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-15
  • [Presentation] ACT毒素生産菌が特異的に保持するpolyketide synthase遺伝子ACTTS3について2007

    • Author(s)
      宮本蓉子
    • Organizer
      日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2007-10-06
  • [Presentation] リンゴ斑点落葉病菌の病原性発現には複数コピーのAM毒素生合成遺伝子が必要である2007

    • Author(s)
      播本佳明
    • Organizer
      日本植物病理学会感染生理談話会ポスターセッション
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-08-10
  • [Presentation] Alternariaの生産するACT毒素の生合成遺伝子であるACTT2のRNAサイレンシングを用いた研究2007

    • Author(s)
      宮本蓉子
    • Organizer
      日本植物病理学会感染生理談話会ポスターセッション
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-08-10
  • [Book] Biology of Plant-Microbe Interactions Vol.6(共著)2008

    • Author(s)
      Motoichiro Kodama
    • Publisher
      International Society for Molecular Plant-Microbe Interactions(印刷中)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi