• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚野における和音・不協和音識別のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 19200025
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

澁木 克栄  Niigata University, 脳研究所, 教授 (40146163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱田 竜一  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (90313551)
工藤 雅治  帝京大学, 医学部, 教授 (80153310)
岩里 琢治  理化学研究所, 脳科学総合研究センター, サブチームリーダー (00311332)
八木 健  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10241241)
Keywordsフラビン蛋白蛍光 / 経頭蓋イメージング / 聴覚野 / Tonotopic Map / 和音 / 不協和音 / 経験依存的可塑性 / 光不活化
Research Abstract

マウス大脳皮質の経頭蓋フラビン蛋白蛍光イメージングで聴覚野の音に対する応答を解析すると、音の高さに応じて応答する部位が異なるTonotopic Mapが確認された。20kHzの音と25kHzの音のように比較的簡単な周波数比で表せる和音を聞かせると、応答が5kHz(20kHzと25kHzの最大公約数)に対応する部位まで広がった。しかし、19kHz+26kHzのように簡単な比で表せない不協和音の場合は応答部位が低周波数側に広がる現象は生じなかった。我々は、聴覚野内の20kHzと25kHzに応ずるニューロン群が経験依存的に形成された皮質内結合を介して5kHzに相当する領域を駆動すると考えている。即ち、動物の鳴き声など自然界に存在する音は、基本周波数とその整数倍の周波数からなることが多いので、至適周波数が整数比で表される一連のニューロンは同期して発火する確率が高く、その結果として経験依存的な結合が形成され得る。この仮説を検証するため、20kHzと25kHzの聴覚野領域をフラビン蛋白の退色を利用して経頭蓋的に光不活化した。このとき5kHzを直接聞かせたときの聴覚野の応答は抑圧されないが、20kHzと25kHzの音を同時に聞かせたときの5kHzの脳部位の応答が消失した。この結果は皮質内神経回路によって5kHzの領域が駆動されていることを示唆している。さらに19kHz+26kHz+5kHzの混合音に曝して飼育したマウスでは、19kHz+26kHzの不協和音で5kHzの領域も応答するようになった。以上の結果から、同時に活動する聴覚野ニューロン間に経験依存的に皮質内回路が形成され、これを介して20kHz+25kHzの音によって5kHzの領域が駆動されたと思われる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transcranial photo-inactivation of neural activities in the mouse auditory cortex.2008

    • Author(s)
      Kubota Y, 他8名
    • Journal Title

      Neurosicence Research 60

      Pages: 422-430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感覚野経験依存的可塑性の経頭蓋蛍光イメージング2008

    • Author(s)
      澁木克栄, 他4名
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 53(No.4)

      Pages: 512-517

  • [Journal Article] Long-term depression induced by local tetanic stimulation in the rat auditory cortex.2007

    • Author(s)
      Watanabe K, 他4名
    • Journal Title

      Brain Research 1166

      Pages: 20-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of nitric oxide as a vasodilator in neurovascular coupling of mouse somatosensory cortex.2007

    • Author(s)
      Kitaura H, 他7名
    • Journal Title

      Neurosicence Research 59

      Pages: 160-171

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Transcranial flavoprotein fluorescence imaging of neural activities in the mouse auditory cortex after sound discrimination learning2007

    • Author(s)
      Ohshima S, 他4名
    • Organizer
      第12回聴覚研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大津市
    • Year and Date
      2007-12-02
  • [Presentation] Transcranial fluorescence imaging of cortical responses to harmonic and inharmonic sounds in the mouse auditory cortex.2007

    • Author(s)
      Tsukano H, 他4名
    • Organizer
      第12回聴覚研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大津市
    • Year and Date
      2007-12-02
  • [Presentation] 経頭蓋電気刺激を用いた麻酔下マウス皮質間結合の活性化2007

    • Author(s)
      菱田竜一, 他2名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-13
  • [Presentation] 末梢神経の自発発火阻止によって誘発されるマウス体性感覚野応答の増強2007

    • Author(s)
      駒形成司, 他4名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] 視覚空間情報とヒゲ空間情報の不一致で生ずる斜視マウス視覚野応答の抑圧2007

    • Author(s)
      吉武講平, 他3名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] マウスバレル野切片の視床刺激応答の経験依存的可塑性2007

    • Author(s)
      渡邉健児, 他4名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] 言語音認識機構のラットモデル:聴覚野に依存する合成言語音の弁別学習2007

    • Author(s)
      工藤雅治, 他3名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~physio/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi