• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚野における和音・不協和音識別のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 19200025
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

澁木 克栄  Niigata University, 脳研究所, 教授 (40146163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩里 琢治  国立遺伝学研究所, 形質遺伝研究部門, 教授 (00311332)
Keywordsフラビン蛋白蛍光 / 経頭蓋メージング / 聴覚野 / Tonotopic map / FM音 / 差分イメージング / マウス
Research Abstract

自然界には、動物の鳴き声など、音の高さが変化する振動数変調(FM)音が多い。これらFM音を識別することは、動物にとって大きな意味を持つ。しかし聴覚野がFM音をどのように情報処理するかは良くわかっていない。本研究ではこの問題を解析するため、マウス大脳聴覚野活動を経頭蓋フラビン蛋白蛍光イメージングにより記録・解析した。純音に対する聴覚野の応答は一次聴覚野(Al)と前聴覚野(AAF)において周波数特異的なマップを示すことが知られている。FM音は高い音から低い音まで様々な高さの音を含むので、これを単に提示したのみでは、このAlとAAFのマップを含む聴覚野の広い領域が活性化されてしまう。そこで、特殊な刺激法を開発し、音の高さや強さを変化させずにFM変調の方向性のみを変化させた時の蛍光変化を記録し、聴覚野のどこがFM変調の方向性に応ずるのかを解析した。即ち一定の範囲で周波数が上昇する切れ切れのFM音を幾つか重ね合わせ、周波数毎の音圧がほぼ一定でありながらFM変調方向が上昇(下降)から下降(上昇)へとステップ状に変化する音刺激を与えた。このとき、AAFの内側かつAlの前方の限局した領域に蛍光応答を認めた。この領域はまた、FM音を提示したときに最も短い潜時で蛍光応答が出現する領域でもあった。このAAFの内側かつAlの前方の領域は、これまで超音波に特異的に応ずる部分であると言われてきたが、少なくとも我々が実験に用いたC57BL6系統のマウスのこの部分は超音波に対して明確な応答を示さなかった。従って、少なくともC57BL6系統のマウスではこの領域がFM音の処理に特化した領域である可能性がある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transcranial imaging of somatotopic map plasticity after tail cut in mice.2010

    • Author(s)
      Kitaura H, Hishida R, Shibuki K
    • Journal Title

      Brain research 1319

      Pages: 54-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cortical depression in the mouse auditory cortex after sound discrimination learning.2010

    • Author(s)
      Ohshima S, Shibuki K, 他5名
    • Journal Title

      Neuroscience research (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcranial flavoprotein fluorescence imaging of mouse cortical activity and plasticity.2009

    • Author(s)
      Tohmi M, Shibuki K, 他3名
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry 109 Suppl 1

      Pages: 3-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酵素代謝を反映するフラビン蛋白蛍光を用いた脳機能イメージング2009

    • Author(s)
      澁木克栄
    • Organizer
      第13回酸素ダイナミクス研究会
    • Place of Presentation
      東京(島津製作所)
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~physio/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi