• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

実世界での実験・実習・体験とu-Learningの融合

Research Project

Project/Area Number 19200055
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

矢野 米雄  The University of Tokushima, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40035663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金西 計英  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 准教授 (80204577)
緒方 広明  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (30274260)
松浦 健二  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助教 (10363136)
光原 弘幸  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90363134)
三好 康夫  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (20380115)
Keywordsユビキタス学習(u-Learning) / モバイル学習 / 実世界 / e-Learning / インタラクション / 教材コンテンツ / RFID / 携帯情報端末
Research Abstract

講義(理論中心)と実験や実習など実世界での学習場(応用中心)、実世界での学習とe-Learningをシームレスに関連づけるユビキタス学習環境の基盤構築、システムの開発、その試用実験を行った。以下に主な研究成果を示す。
1 語学学習を対象に、PDA、GPS、無線情報通信を活用して、実世界で場所や人とのインタラクションにより実践的(体験的に)に学習ができるユビキタス学習システムを開発した。教室では教師が実世界で学習中の学習者とインタラクションを行うことができ、実世界の場所や時刻と対応づけられた教材を共有・再利用することもできる。試用実験を通じ、この学習手法に対するモチベーションの高さや有用性を確認した。
2 e-Leamingコンテンツを実世界(教室)での学習と対応づけるため、コンテンツのインタラクティブ性を向上させた学習支援システムを開発した。学習者はコンテンツを編集することが可能で、編集されたコンテンツの内容解析により、教員と学生間の相違を気づかせるなどの学習効果が得られる。試用実験を通じて授業内容の理解度向上を確認した。
3 RFID技術によりビデオコンテンツを実世界のオブジェクトに関連づけ、実世界における学習においてコンテンツを適応的に配信するシステムを開発した。また、授業などの事前・事後学習で活用できるコンテンツ共有・検索システムも開発した。試用実験により、学習の振り返りに有効であることを確認した。
4 ユビキタス学習における学習者やコンテンツといった知識に関する情報を、実世界のオブジェクトを介するリンク構造から可視化するシステムを開発した。
5 参加型シミュレーションを支援するモバイル学習支援システムを開発し、アルゴリズムに関する授業で試用実験を行った。従来のアルゴリズム学習法よりも、協調的に学習できることを確認した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2008 2007

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] スライド教材の編集による教育・学習支援環境の試作2008

    • Author(s)
      松浦 健二
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D Vol. 91-D

      Pages: 259-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LOCH:留学生のためのモバイル日本語学習支援システムの開発2008

    • Author(s)
      緒方 広明
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D Vol. 91-D

      Pages: 220-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] E-Notebook Tool for Effective Knowledge Construction from Web:Encouragement of Multi-Perspective Thinking and Prevention of Copy-and Paste2008

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara
    • Journal Title

      Proc. of the Seventh TASTED International Conference on Web-Based Education

      Pages: 406-411

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PERKAM:Personalized Knowledge Awareness Map for Computer Supported Ubiquitous Learning2007

    • Author(s)
      Moushir M. El-Bishouty
    • Journal Title

      Educational Technology and Society Journal Vol.10

      Pages: 122-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Participatory Simulation Framework to Support Learning Computer Science2007

    • Author(s)
      Chengjiu Yin
    • Journal Title

      International Journal of Mobile Learning and Organisation Vol.1

      Pages: 288-304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JAPELAS2:Japanese Polite Expressions Learning Assisting System in Ubiquitous Environments2007

    • Author(s)
      Chengjiu Yin
    • Journal Title

      Supporting Learning Flow through Integrative Technologies

      Pages: 471-478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computer Supported Ubiquitous Learning Environment for Japanese Mimicry and Onomatopoeia with Sensors2007

    • Author(s)
      Hiroaki Ogata
    • Journal Title

      Supporting Learning Flow through Integrative Technologies

      Pages: 463-470

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supporting Awareness in Real-time Distance Learning with a Real-world Avatar2007

    • Author(s)
      Hiroaki Ogata
    • Journal Title

      Supporting Learning Flow through Integrative Technologies

      Pages: 425-429

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Language Learning Outside the Classroom with Handhelds with Knowledge Management2007

    • Author(s)
      Li Hui Gan
    • Journal Title

      Supporting Learning Flow through Integrative Technologies

      Pages: 361-368

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection, Recommendation and Collaboration:Knowledge Awareness Map in Computer Supported Ubiquitous Learning2007

    • Author(s)
      Moushir M. El-Bishouty
    • Journal Title

      Supporting Learning Flow through Integrative Technologies

      Pages: 305-312

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LORAMS:Linking Physical Objects and Videos for Ubiquitous Learning2007

    • Author(s)
      Hiroaki Ogata
    • Journal Title

      Supporting Learning Flow through Integrative Technologies

      Pages: 297-304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PDA-based Languages System for Learning Japanese Polite Expression2007

    • Author(s)
      Chengjiu Yin
    • Journal Title

      The Supplementary Proceedings of ICCE2007 WS/DSC Vol.1

      Pages: 69-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implementation of Language Learning Outside the Classroom with Handhelds2007

    • Author(s)
      Makoto Wada
    • Journal Title

      The Supplementary Proceedings of ICCE2007 WS/DSC Vol.1

      Pages: 48-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Linking Physical Objects and Videos toward Computer Supported Ubiquitous Learning2007

    • Author(s)
      Hiroaki Ogata
    • Journal Title

      Proc. of The Third International Conference on Collaboration Technologies 2007

      Pages: 153-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LORAMS:Capturing,Sharing and Reusing Experience by Linking Physical Obiects and Videos2007

    • Author(s)
      Hiroaki Ogata
    • Journal Title

      Proc. of the Workshop on Pervasive Learning 2007

      Pages: 34-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ソーシャルネットワークを活用したインフォーマルな論文レビュー環境の構築2008

    • Author(s)
      中田 一平
    • Organizer
      電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集
    • Place of Presentation
      北九州学術研究都市・早稲田大学
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] eラーニング教材の短縮制御による学習時間の有効活用支援2008

    • Author(s)
      鍋島 豊晶
    • Organizer
      電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集
    • Place of Presentation
      北九州学術研究都市・早稲田大学
    • Year and Date
      2008-03-18
  • [Presentation] ユビキタス機器を用いて学生に復習させる方法2007

    • Author(s)
      光原弘幸, 伊勢直史, 金西計英, 矢野米雄
    • Organizer
      日本教育工学会第23回全国大会講演論文集
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20070922-20070924
  • [Presentation] 学習履歴を用いた不正出席防止機能の提案-PDAとRFIDタグを用いたBlended Learning支援システムを対象として2007

    • Author(s)
      伊勢 直史
    • Organizer
      教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2007-09-12
  • [Presentation] スライド教材を利用した講義要約による学習支援2007

    • Author(s)
      山田 勝啓
    • Organizer
      教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2007-09-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi