• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

陸上生態系の炭素シンク能力における長期持続性の検証

Research Project

Project/Area Number 19201002
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鞠子 茂  University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (10251018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横沢 正幸  独立行政法人農業環境技術研究所, 大気環境解析領域, 主任研究員 (80354124)
大塚 俊之  茨城大学, 理学部, 准教授 (90272351)
田村 憲司  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (70211373)
廣田 充  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 準研究員 (90391151)
Keywords植生遷移モデル / 生態系炭素循環 / 炭素貯留機能 / 土壌有機炭素 / 二次遷移 / 二酸化炭素 / 炭素管理 / クロノシーケンス研究
Research Abstract

筑波大学菅平高原実験センター内および周辺の生態系を対象として、二次遷移の段階ごとに土壌を中心とした炭素循環調査を行った。その結果、遷移に伴って土壌炭素量の変化がみられることが明らかとなった。遷移段階を大きく草本期と木本期(今年度は初期段階の森林が対象)に分けた場合、土壌炭素量が大きいのは草本期においてであった。得られた知見を総合的に考察したところ、草本期から木本期へ移行する際の純一次生産量(植物の光合成生産量から呼吸消費量を差し引いた量)の分配率が大きく変化するためと推察された。つまり、純一次生産がそのまま植物体に多く残存する(木部の成長)のが木本期の生態系の特徴であるが、生育期間の終わりに地上部と地下部の一部が枯死する草本期の生態系ではその分土壌へ分配される割合が多くなる。そのため、木本期の土壌炭素量は草本期よりも減少すると考えられた。しかし、木本期の生態系、すなわち森林は初期の森林から極相林まで数段階に分けられるので、木本期すべての森林で炭素が減少し続けるのかどうかを今後確認する必要がある。もし、極相林に向かうにつれて再び土壌炭素が増加する傾向にあれば、森林は遷移に伴って持続的に炭素を蓄積し続ける能力があると考えることができる。来年度以降には、そうした点に着目して研究を進めていく予定である。また、土壌以外の炭素の蓄積場所として最近注目されている未分解大型リター(主として植物体の茎の部分を指し、木本植物であれば枝や幹に相当する)に蓄積された炭素量の正確な推定を行って、これまで未解明であった炭素プールが生態系炭素貯留能力にどの程度寄与しているのかを明らかにする予定である。これによって、森林生態系の持続的炭素貯留能力の新たな可能性について検討したいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Presentation] ササのないミズナラ林における土壌炭素動態2008

    • Author(s)
      小泉晋・鞠子茂
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-18
  • [Presentation] 魚眼デジタルカメラ画像による草原のLAI推定のモニタリング2008

    • Author(s)
      中川 奈美子
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 遷移段階の異なる森林における土壌呼吸の違いとその原因の解明2008

    • Author(s)
      高橋 健太
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 冷温帯落葉広葉樹林の土壌呼吸の季節変化における土壌水分の寄与2008

    • Author(s)
      岸本(莫)文紅
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 富士北麓アカマツ林における根呼吸の評価2008

    • Author(s)
      根岸 正弥
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 汽水湖沿岸域にける土壌炭素フラックスの日変化に与える潮位変動の影響2008

    • Author(s)
      山本 昭範
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Book] Glubal Climate and Response of Carbon Cycle in the Equatorial Pacific and Indian Oceans and Adjacent Landasses2007

    • Author(s)
      Oe Yusuke
    • Total Pages
      530
    • Publisher
      Seasonal variation in CH4 uptake and CO2 enission in a Japanese temperate deciduous forest soil
  • [Book] 草原の科学への招待2007

    • Author(s)
      中村 徹
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      筑波大学出版会

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi