2009 Fiscal Year Annual Research Report
陸上生態系の炭素シンク能力における長期持続性の検証
Project/Area Number |
19201002
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
鞠子 茂 Hosei University, 社会学部, 教授 (10251018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 博 早稲田大学, 教育総合科学学術院, 教授 (50303516)
横沢 正幸 独立行政法人農業環境技術研究所, 大気環境解析領域, 上席研究員 (80354124)
田村 憲司 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (70211373)
大塚 俊之 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
上條 隆志 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (10301079)
|
Keywords | 植生遷移モデル / 生態系炭素循環 / 炭素貯留機能 / 土壌有機炭素 / 一次遷移 / 二次遷移 |
Research Abstract |
生態系の遷移に伴う炭素循環の変化を追跡し、陸上生態系の炭素蓄積能力が持続的に継続するかどうかを検証することを目的として行った研究の成果を以下に箇条書きする。 1)二次遷移に伴う土壌炭素動態のシミュレーション(主たる調査地:長野県菅平) 人為的に二次遷移を起こしたサイトを対象に長期の連続観測の結果とそれを補完するシミュレーションモデルから二次遷移と土壌炭素動態の関係をより正確に評価するために、これまでに若干データの書けていた草原期における炭素循環諸量を調査により補充した。その結果、炭素循環遷移モデルの信頼性を高めることができた。 2)一次遷移に伴う土壌炭素動態の変化(主たる調査地:三宅島噴火跡地) 昨年に引き続き、三宅島および大島において噴火年代の異なる場所に成立した植生を対象として、バイオマスや種組成の調査やそれぞれのスコリア土壌における土壌断面、土壌有機物の分解、土壌炭素量などの調査を行った。さらに、本年度には、夏期における生態系純生産の現地測定を試みた。以上の結果を現在取りまとめ中である。また、一次遷移に関しては比較のために、伊豆大島の火山跡地においても同様の調査を行った。さらにこれらのデータを用いて、炭素循環の遷移モデルに組み込んだシミュレーションの可能性について検討した。 3)成果の発表 以上の調査から得られたデータを研究担当者間で検討し、学術的に重要と考えられた成果については学術雑誌および学会等で積極的に発表を行った。
|