Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 祐典 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (10359648)
笹 公和 筑波大学, 数理物質科学研究科, 講師 (20312796)
堀内 一穂 弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00344614)
村松 康行 学習院大学, 理学部, 教授 (70166304)
柴田 康行 国立環境研究所, 化学環境研究領域, 領域長 (80154251)
|
Research Abstract |
平成20年度も, 東京大学と筑波大学の加速器質量分析システムを利用して, ^<10>Be, ^<26>Al, ^<36>Clのデータを取得し, 以下のような知見を得た. 1. ^<10>Be 1)紀元0年から紀元前1000年にかけて^<10>Beの分析を行い, 平成19年度までの成果と合わせて, 過去3000年間の^<10>Be記録を得た. その結果, 過去3000年間の^<10>Be変動が, 年輪から復元された^<14>Cの生成率変動と極めて良く一致することが明らかになった. またこの変動が北半球中緯度のモンスーン変動と有意な相関を示すことを見出した. 2)最終氷期最盛期(1万8千年〜2万4千年前)を対象に^<10>Beの分析を行い, この期間の^<10>Beフラックスに, これまで全く知られていない複数の増大ピークがあることを見出した. 3)最終間氷期の^<10>Be分析を継続し, 太陽活動の200年周期変動が, 少なくとも13万年前には認められることを明らかにした. 4)30万年前以前について, 数100年分解能で^<10>Beの分析を行い, 複数の宇宙線イベントを発見するとともに, これらと地磁気イベントと確かな相関を見出した. 2. ^<36>Cl 1)新たに導入されたイオン源により, ^<36>Clの分析が促進された. その結果, 散点的ながらもコア全体像が明らかになり, ^<36>Clフラックスが年代軸に対して放射壊変減衰に従った分布を示すことが確定した. また, 最終退氷期(1〜2万年前)の気候激変期において, ^<36>Clの変動が大気中での水蒸気輸送の変化を表す可能性が示された. 2)4万年前の地磁気イベント時の^<36>Clを分析し, その変動傾向が^<10>Beや^<26>Alと大きく異なることを見出した. 3. ^<26>Al コア浅層部のいくつかの層準の連続^<26>Al分析と, コア深層部の散点的な^<26>Al分析を行い, それぞれの^<26>Al/^<10>Be比が, 初期比1.7x10^<-3>と放射壊変減衰に従った分布を示すことを見出した.
|