• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

樹木の局所的な絶滅が景観レベルの種多様性に及ぼす影響の評価

Research Project

Project/Area Number 19201048
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

正木 隆  Forestry and Forest Products Research Institute, 森林植生研究領域, 室長 (60353851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中静 透  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00281105)
星崎 和彦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30322655)
小南 陽亮  静岡大学, 教育学部, 教授 (30221980)
柴田 銃江  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (10343807)
永松 大  鳥取大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20353790)
Keywords生物多様性保全 / 生態系修復・整備 / 生態学 / マトリクスモデル / 生活史パラメータ / 種子散布 / アカシデ / ミズキ
Research Abstract

小川群落保護林で結実のみられたサクラ属の種子散布パターンをマイクロサテライトマーカーを用いて解析した。その結果、これらの樹種の種子は母樹から100〜200m以上はなれた場所に散布される場合がみられた。さらに、残りの6〜7割の種子は母樹調査をした範囲(8ha)のさらに外から移入してきた種子であった。また、小川群落保護林の主要樹種を対象に、レフコヴィッチ行列を作成した。その結果、高木18種のうち、8種については閉じた行列とはならず、固有値や弾力性などの分析はできない樹種であった。現在の個体群サイズを1として200年間の動態を計算した結果、増加トレンドを示したものは5種、ほぼ維持されたのは2種、残りの11種は減少トレンドを示した。減少する11種のうち、2種は個体群サイズがほとんどゼロになってしまった。これらの結果から、現在のかく乱レジームのもとで個体群が維持される種は少ないこと、出発点の母数に関係なく200年以内に絶滅する可能性の高いものがあること、パラメータのランダムなバラツキや出発点の母数の種間差を考えると、林分サイズによっては安定的に個体群が維持されることの難しい樹種が多いこと、などの結論が導かれる。固有地からみた現在の増減トレンドは、行列の弾力性を構成する各要素と相関があり、増加トレンドの種は繁殖と移行に関する弾力性が高い傾向があった。

  • Research Products

    (25 results)

All 2009 2008

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 森は動いている.-誕生から世代交代までの壮大なダイナミズムを解く-.「エコロジー講座「森の不思議を解き明かす」2008

    • Author(s)
      中静透
    • Journal Title

      文一総合出版

      Pages: 6-16

  • [Journal Article] Diversity of tree species in mountain riparian forest in relation to disturbance-mediated microtopography2008

    • Author(s)
      Masaki T, Osumi K, Hoshizaki K, Hoshino D, Takahashi K, Matsune K, Suzuki W
    • Journal Title

      Ecology of Riparian Forests in Japan : Disturbance, Life history and Regeneration (eds. Sakio H. & Tamura, T.)

      Pages: 251-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rodent seed hoarding and regeneration of Aesculus turbinata : patterns, processes and implications2008

    • Author(s)
      Hoshizaki K
    • Journal Title

      Ecology of Riparian Forests in Japan : Disturbance, Life history and Regeneration (eds. Sakio H. & Tamura, T.)

      Pages: 107-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における動物による種子散布の研究と今後の課題2008

    • Author(s)
      正木隆
    • Journal Title

      日本生態学会誌 59

      Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparative demography of three coexisting Acer species in gaps and under closed canopy2008

    • Author(s)
      Tanaka H, Shibata M, Masaki T, Iida S, Niiyama K, Abe S, Kominami Y, Nakashizuka T
    • Journal Title

      Journal of Vegetation Science 19

      Pages: 127-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advantage of early seedling emergence in Fagus crenata : importance of cotyledon stage for predator escape and pathogen avoidance2008

    • Author(s)
      Abe M, Honda A, Hoshizaki K, Miguchi H
    • Journal Title

      Ecological Research 23

      Pages: 681-688

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of riparian and secondary forests in maintaining the near-threatened butterfly, Sasakia charonda (Lepidoptera, Nymphalidae), population in Japan2008

    • Author(s)
      Kobayashi T, Nakashizuka T, Kitahara M, Kubo M, Ito S
    • Journal Title

      Ecological Research 23

      Pages: 493-502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population maintenance of the short-lived shrub Sambucus in a decedious forest2008

    • Author(s)
      Abe S, Motai H, Tanaka H, Shibata M, Kominami Y, Nakasahizuka T
    • Journal Title

      Ecology 89

      Pages: 1155-1167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of human management on spatial distribution of two bunble bee species in a traditional agro-forestry Satoyama landscape2008

    • Author(s)
      Ushimaru A, Ishida C, Sakai S, Shibata M, Tanaka H, Niiyama K, Nakashizuka T
    • Journal Title

      Journal of Apicultural Research and Bee World 47

      Pages: 296-303

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 温暖化にともなう生物多様性変化の観測に関するとりくみ2008

    • Author(s)
      中静透
    • Journal Title

      森林科学 52

      Pages: 23-27

  • [Journal Article] 森林の生物多様性アセスメントはどのようにおこなうべきか2008

    • Author(s)
      中静透, 市川昌広
    • Journal Title

      海外の森林と林業 72

      Pages: 9-14

  • [Journal Article] 赤沢自然休養林 奥千本における24年間の林分動態2008

    • Author(s)
      星野大介, 壁谷大介, 齋藤智之, 松下通也, 西村尚之, 山本進一
    • Journal Title

      中部森林研究 57

      Pages: 1-4

  • [Presentation] 渓畔林構成樹種の種多様性は撹乱によって維持されているか?-更新ニッチ説vs.中立説の予測-2009

    • Author(s)
      星崎和彦, 沖慎司, 秋好達朗, 星野大介, 柴田銃江, 高橋和規, 正木隆, 大住克博
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 行列モデルによる温帯林群集構成種の生活史比較2009

    • Author(s)
      柴田銃江, 正木隆, 中静透
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] ミズキの多様な結実フェノロジーは空間時間的種子散布パターンにどのように影響するか2009

    • Author(s)
      山崎良啓, 直江将司, 正木隆, 井鷺裕司
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 成熟した照葉樹林における台風かく乱後の稚樹の成長2009

    • Author(s)
      永松大, 小南陽亮, 西村尚之, 齋藤哲, 真鍋徹, 佐藤保
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 樹木の決定論的な新規加入と生活史特性のシンドローム : 渓畔林の多種共存にもたらす影響2009

    • Author(s)
      星崎和彦, 正木隆, 大住克博, 高橋和規, 松根健二, 鈴木和次郎
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 渓畔林内の土石流堆積地に成立した稚樹バンクの組成と持続性2009

    • Author(s)
      沖慎司, 正木隆, 大住克博, 柴田銃江, 星野大介, 星崎和彦
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] ネズミによるトチの実の選り好み:サポニンvs.種子サイズが貯食に与える影響2009

    • Author(s)
      増谷優, 吉澤結子, 星崎和彦
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 鳥による種子散布パターンの近縁種間比較-リスクとリターンの観点から-2009

    • Author(s)
      澤綾子, 正木隆, 直江将司, 井鷺裕司, 兼子伸吾, 鞠子茂, 沼田治
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 埋設式巣箱を用いた野ネズミ種子消費量の推定-小川学術保護林における10年間の年変化-2009

    • Author(s)
      奥村みほ子, 安田雅俊, 福井晶子, 柴田銃江, 正木隆, 箕口秀夫
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 温帯林の断片化は鳥の渡り期に結実する鳥散布樹木の種子散布に影響を及ぼすか?2009

    • Author(s)
      直江将司, 酒井章子, 澤綾子, 正木隆
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 温帯樹木30種における最大樹高・材密度と樹形の関係2009

    • Author(s)
      饗庭正寛, 中静透
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 綾照葉樹林における鳥散布と風散布によるシードレインの分布特性2009

    • Author(s)
      小南陽亮, 真鍋徹, 永松大, 西村尚之, 齊藤哲, 佐藤保
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] Thirty years of change in beech (Fagus crenata) seedling bank after simultaneous death of dwarf bamboo2008

    • Author(s)
      Nakashizuka T
    • Organizer
      The 8th IUFRO International Beech Symposium "Ecology and Silviculture of Beech
    • Place of Presentation
      大沼
    • Year and Date
      2008-09-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi