• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

樹木の局所的な絶滅が景観レベルの種多様性に及ぼす影響の評価

Research Project

Project/Area Number 19201048
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

正木 隆  独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 室長 (60353851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中静 透  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00281105)
星崎 和彦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30322655)
小南 陽亮  静岡大学, 教育学部, 准教授 (30221980)
柴田 銃江  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (10343807)
永松 大  鳥取大学, 学内共同用施設等, 准教授 (20353790)
Keywords生物多様性保全 / 生態系修復・整備 / 生態学 / マトリクスモデル / 生活史パラメータ / 種子散布 / 弾力性解析 / 土地利用
Research Abstract

景観スケールにおける土地利用変化と林分スケールにおける林冠の種交代のパターンをそれぞれマトリクスで表し、マルコフ連鎖モデルによって統合するモデルを構築し、シミュレーションをおこなった。種構成については、(1)では、景観全体でコナラの優占している現状からクリの優占するものに変化し、(2)でもほぼ同じ結果が得られた。一方(3)では、クリだけではなくカスミザクラの優占度も増加した。絶滅確率については、(2)の原生林保護により絶滅をまぬがれる種群があり、とくに出現頻度の低い種の絶滅確率が低下することが示された。北茨城の森林に出現する種特性のパターンを、推移確率モデルから計算される弾力性分析に基づいて九州の照葉樹林と比較した。
その結果、群集を構成する種の集合メカニズムは互いにほぼ同じであり、(A)人為による撹乱によって敏感に個体群サイズを低下させる種と、逆に(B)人為撹乱がない状況下では個体群サイズが低下する種に大きく大別されることが示された。(A)のタイプが原生林保護によって絶滅確率が低下する種群であり、(B)のタイプは人為撹乱が森林景観内で卓越している状況下では、原生林をとくに保護しなくとも絶滅の確率が低い種群である。また、東北の冷温帯渓畔林についても同様に比較した結果、渓畔林を構成する種には(B)のタイプが含まれず、渓畔林には人為撹乱によって有利になる種が生育しないことが示された。以上のことから、人為撹乱の影響下にある森林景観においては、ある程度の面積で原生林を保全することが種の絶滅確率を下げるために有効であること、とくに浮畔域の保全が重要であると結論された。

  • Research Products

    (25 results)

All 2011 2010

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (13 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Fleshy fruit characteristics in a temperate deciduous forest of Japan : how unique are they?2011

    • Author(s)
      Masaki T, Takahashi K, Sawa A, Kado T, Naoe S, Koike S, Shibata M
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: (印刷中(掲載確定))

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal difference in the effects of fragmentation on seed dispersal by birds in Japanese temperate forests2011

    • Author(s)
      Naoe S, Sakai S, Sawa A, Masaki T
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 26 Pages: 301-309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of 11 microsatellite loci in Swida controversa (Cornaceae)2010

    • Author(s)
      Yamazaki Y, Kaneko S, Naoe S, Masaki T, Isagi Y
    • Journal Title

      Conservation Genetic Resource

      Volume: 2(supplement 1) Pages: 145-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimate of the seed shadow created by the Asiatic black bear Ursus thibetanus and its characteristics as a seed disperser in Japanese cool-temperate forest2010

    • Author(s)
      Koike S, Masaki T, Nemoto Y, Kozakai C, Yamazaki K, Nakajima A, Kaji K
    • Journal Title

      Oikos

      Volume: 120 Pages: 280-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of two population metrics clarifies biodiversity dynamics in large-scale monitoring : the case of trees in Japanese old-growth forest2010

    • Author(s)
      Ogawa M, Yamaura Y, Abe S, Hoshino D, Hoshizaki K, Iida S, Katsuki T, Masaki T, Niiyama K, Saito S, Sakai S, Sugita S, Tanouchi H, Amano T, Taki H, Okabe K
    • Journal Title

      Environment Monitorring and Asessment

      Volume: DOI 10.1007/s10661-010-1674-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of abiotic and biotic factors and stochasticity on tree regeneration in a temperate forest community2010

    • Author(s)
      Shibata M, Masaki T, Tanaka H, Niiyama K, Iida S, Abe S, Nakashizuka T
    • Journal Title

      Ecnscince

      Volume: 17 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Beech regeneration research : From ecological to silvicultural aspects.2010

    • Author(s)
      Wagnera S, Collet C, Madsend P, Nakashizuka T, Nylandf RD, Sagheb-Talebi K
    • Journal Title

      Forest Ecology and Management

      Volume: 259 Pages: 2172-2182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Broad-leaf species composition in Cryptomeria japonica plantations with respect to distance from natural forest.2010

    • Author(s)
      Gonzales RS, Nakashizuka T
    • Journal Title

      Forest Ecology and Management

      Volume: 259 Pages: 2133-2140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 木の多様性と森のダイナミズム2010

    • Author(s)
      中静透
    • Journal Title

      CEL

      Volume: 95 Pages: 38-41

  • [Journal Article] 森林と上手に付き合っていくために2010

    • Author(s)
      中静透
    • Journal Title

      森林技術

      Volume: 826 Pages: 8-14

  • [Presentation] 種子散布制限が温帯林の種の共存にもたらす効果2011

    • Author(s)
      正木隆、中静透、柴田銃江、小南陽亮、永松大、真鍋徹、星野大介、星崎和彦
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] ナナカマド属2種・アズキナシとウラジロノキにおける生活史及び個体群動態の比較2011

    • Author(s)
      原澤翔太、直江将司、正木隆、井鷺裕司
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 景観スケールにおける希少樹木種の生活史特性と森林管理シナリオとの関連性2011

    • Author(s)
      石田敏、正木隆、田中浩、中静透
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 樹木の萌芽特性の種間差は何によって決まるのか?2011

    • Author(s)
      柴田嶺、黒川紘子、八田芙美香、柴田銃江、正木隆、田中浩、中静透
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 鳥散布液果ミズキの種子散布パターン-結実量と散布者の時空間的変化の影響-2011

    • Author(s)
      山崎良啓、直江将司、藤津亜季子、兼子伸吾、山崎理正、正木隆、井鷺裕司
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] 鳥はどこへタネを運ぶのか?-同種・他種の結実木と散布種子の空間分布-2011

    • Author(s)
      直江将司、酒井章子、正木隆
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] 森林施業における保残帯の景観生態学的効果~カギ型habitat内での生物の分布と移動~2011

    • Author(s)
      星野彰太、松本和馬、中静透
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] 成熟した天然林における192種52科の樹木個体群の変化:森林動態データベースを中心としたモニタリングデータから2011

    • Author(s)
      小川みふゆ、山浦悠一、阿部真、星野大介、星崎和彦、飯田滋生、勝木俊雄、正木隆、新山馨、齊藤哲、酒井武、杉田久志、田内裕之、天野達也、滝久智、岡部貴美子
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 御岳亜高山帯常緑針葉樹林における主要3樹種の稚樹の出現パターンと更新環境の不均一性2011

    • Author(s)
      西村尚之、星野大介、清野達之、杉田久志、鳥丸猛
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] Estimate of the seed shadow created by the Asiatic black bear (Ursus thibetanus) and its characteristics as a seed disperser in Japanese cool-temperate forest2010

    • Author(s)
      Koike S, Masaki T, Nemoto Y, Kozakai C, Yamazaki K, Nakajima A, Kaji K
    • Organizer
      5th International Symposium-Workshop on Frugivores and Seed Dispersal
    • Place of Presentation
      Le Corum (Montpellier, Franle)
    • Year and Date
      2010-06-14
  • [Presentation] How does dispersal limitation facilitate species coexistence in temperate forests?: Comparison among three forests in Japan2010

    • Author(s)
      Mataki T, Nakashizuka T, Shibata M, Kominami Y, Nagamatsu D, Hoshizaki K, Hoshino D
    • Organizer
      5th International Symposium-Workshop on Frugivores and Seed Dispersal
    • Place of Presentation
      Le Corum (Montpellier, Franle)
    • Year and Date
      2010-06-14
  • [Presentation] 小川学術参考林における野ネズミ個体数の10年の変化2010

    • Author(s)
      奥村みほ子、安田雅俊、福井晶子、柴田銃江、正木隆、箕口秀夫
    • Organizer
      第121回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2010-04-04
  • [Presentation] 森林管理と生物多様性2010

    • Author(s)
      中静透
    • Organizer
      第121回日本森林学会大会公開ジンポジウム「森林管理と生物多様性」
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2010-04-03
  • [Book] 森林生態学2011

    • Author(s)
      正木隆、相場慎一郎
    • Publisher
      共立出版(印刷中(発行確定))
  • [Book] 地球環境と生態系の長期変動を明らかにする(中岡雅裕編「地球環境問題に挑む生態学」)2011

    • Author(s)
      中静透
    • Total Pages
      6-17
    • Publisher
      文一総合出版

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi