• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

1960年代の米国における文化変容とその越境に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19202024
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

油井 大三郎  Tokyo Woman's Christian University, 現代文化学部, 教授 (50062021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤永 康政  山口大学, 人文学部, 准教授 (20314784)
梅崎 透  フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (30401219)
内田 綾子  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (20283468)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
小塩 和人  上智大学, 外国語学部, 教授 (80257063)
Keywords1960年代 / 文化変容 / 文化越境 / 多文化主義 / ポストモダン
Research Abstract

第一年度においては、6回の研究会を開催した。第一回(5.19)では研究代表者の油井大三郎が1960年代研究の意義と進め方について報告、合わせてメンバー各自の分担を確認した。次いで、第二回(7.8)では小塩和人「ソーシャル・エコロジーとムレイ・ブフテン」と藤永康政「Who Is Militants?」の報告が行われた。第三回(9.30)では井関正久「西ドイツ68年運動の国際的側面」と梅崎透「アメリカ1960年代ニューレフト再考」が行われた。第四回(11.25)は1960年代末のカリフォルニア大学バークレー校で学生運動を目撃した砂田一郎氏を招き、「60年代アメリカのラディカリズム」と題して貴重な体験の聞き取りをした。第五回(12.8)ではカリフォルニア大学アーバイン校のジョセフ・ディメント教授を招いて、環境法の形成と1960年代の社会運動との関係について伺った。第六回(2008.1.27)では藤本博「ソンミ虐殺と1960年代の遺産」と内田綾子「アメリカ先住民と貧困との戦い」の報告が行われた。
このように初年度には、米国のアフリカ系、白人学生、エコロジスト、先住民、ベトナム反戦運動などに関する報告が行われ、社会運動相互間の連関が深められるとともに、西ドイツの学生運動に関する報告も行われ、国際比較や相関の視点が深められた。また、一次資料の収集では、ケネディ政権の公民権政策関係やVillage Voiceなどの収集を行った。さらに、海外調査ではアフリカ系や学生運動関係の文書館調査とともに、本年がソンミ事件40周年にあたった関係で、ベトナムで現地調査も行った。
来年度ではフェミニズム関係の報告を予定するとともに、ベトナム戦争が米国のアジア研究者に与えた影響について米国の研究者を招聘して報告してもらう予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2008 2007

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「長く暑い夏」再考:60年代ラディカルズの想像力と都市暴動に関する一考察2008

    • Author(s)
      藤永 康政
    • Journal Title

      山口大学文学会志 第58巻

      Pages: 63-89

  • [Journal Article] 30歳以上は誰も信用するな!-アメリカ60年代世代とニューレフト2008

    • Author(s)
      梅崎 透
    • Journal Title

      フェリス女学院大学『英文学会誌』

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 日本における地域研究の現状とこれから2007

    • Author(s)
      油井 大三郎
    • Journal Title

      アジア経済 第48巻第9号

      Pages: 58-68

  • [Journal Article] ケネディの平和部隊構想における対第三世界文化外交戦略2007

    • Author(s)
      梅崎 透
    • Journal Title

      『日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)「アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容」研究成果報告書』

      Pages: 119-132

  • [Journal Article] "Breaking through the Cane-Curtain: The Cuban Revolution and the Emergence of New York's Radical Youth, 1961-1965"2007

    • Author(s)
      Toru Umezaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of American Studies 18

      Pages: 187-207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 帝国・体制・民衆:1970年代から80年代にかけてのアメリカ史研究会の問題意識と学問的課題2007

    • Author(s)
      梅崎 透
    • Journal Title

      日本アメリカ史学会『アメリカ研究』 30号

      Pages: 22-33

  • [Journal Article] ソーシャル・エコロジーとムレイ・ブクチン:1960年代のアナキスト2007

    • Author(s)
      小塩 和人
    • Journal Title

      上智大学外国語学部紀要 42号

      Pages: 29-43

  • [Journal Article] 西ドイツにおける抗議運動と暴カ-『68年運動』と左翼テロリズムとの関係を中心に2007

    • Author(s)
      井関 正久
    • Journal Title

      日本比較政治学会年報 9号

      Pages: 177-197

  • [Journal Article] ニコラ・サルコジ、グローバリゼーションへのフランスの闘い2007

    • Author(s)
      上原 良子
    • Journal Title

      アステイオン 第67号

      Pages: 35-62

  • [Journal Article] 2006年の歴史学界-回顧と展望-:フランス現代史2007

    • Author(s)
      上原 良子
    • Journal Title

      史学雑誌 116編5号

      Pages: 369-372

  • [Journal Article] 可能性の外交:第二次世界大戦後のフランスにおける外交と財政 試論2007

    • Author(s)
      上原 良子
    • Journal Title

      『日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「戦争と復興-占領と戦後再建の比較社会経済史」研究成果報告書』

      Pages: 88-101

  • [Presentation] 平和部隊構想と救世主的帝国主義2007

    • Author(s)
      梅崎 透
    • Organizer
      国際シンポジウム「冷戦期アジア太平洋における文化外交」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] 文明間対話と国際文化理論の可能性2007

    • Author(s)
      油井 大三郎
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      明治学院大学白金キャンパス
    • Year and Date
      2007-10-06
  • [Presentation] アメリカ占領下の日本におけるジェンダー・社会政策2007

    • Author(s)
      豊田 真穂
    • Organizer
      第87回関西日米交流フォーラム例会
    • Place of Presentation
      ハービスPlaza貸会議室
    • Year and Date
      2007-09-28
  • [Presentation] デトロイト暴動再考:ポスト公民権時代の運動のディレンマ2007

    • Author(s)
      藤永康政
    • Organizer
      日本アメリカ史学会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Book] アメリカ先住民の現代史-歴史的記憶と文化継承2008

    • Author(s)
      内田 綾子
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 「戦争の克服と『和解・平和・共生』-ヴェトナムにおける枯れ葉剤被害をめぐって」(國広敏文・加藤哲郎編『グローバル化時代の政治学』)2008

    • Author(s)
      藤本 博
    • Publisher
      法律文化社(印刷中)
  • [Book] 「環境と経済と社会の持続可能性:アメリカのエコロジー論争を中心に」(木村武史編『サステイナブルな社会をめざして』)2008

    • Author(s)
      小塩 和人
    • Total Pages
      210-224(300)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] なぜ戦争観は衝突するか-日本とアメリカ2007

    • Author(s)
      油井 大三郎
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] "Protective Labor Legislation and Gender Equality: The Impact of the Occupation on Japanese Working Women, "(in Yoneyuki Sugita and Mark E. Caprio, ed., Democracy in Occupied Japan: The U.S. Occupation and Japanese Politics and Society.)2007

    • Author(s)
      Maho Toyoda
    • Total Pages
      67-88(245)
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 「憲法が設定する『家族』」(同時代史学会編『日本国憲法の同時代史』)2007

    • Author(s)
      豊田 真穂
    • Total Pages
      147-177(248)
    • Publisher
      日本経済評論社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi