• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

スペース赤外線コロナグラフの開発: 系外惑星の直接観測を目指して

Research Project

Project/Area Number 19204021
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

中川 貴雄  Japan Aerospace Exploration Agency, 宇宙科学研究本部, 教授 (20202210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩谷 圭吾  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教 (40392815)
Keywords系外惑星 / コロナグラフ / 赤外線 / 波面補償 / SPICA
Research Abstract

系外惑星の直接観測を最終目標として、そのための必須技術として赤外線コロナグラフの開発に取り組んでいる。平成21年度は、主に以下の3点の開発に取り組んだ。
1.デフォーマブルミラーシステムによる波面補償制御実証
コロナグラフが所定の性能を発揮するためには、望遠鏡を含む全観測系の波面誤差が、観測波長よりも十分に(<<λ/10)小さくなっていること必要である。しかしながら、望遠鏡単体での波面誤差軽減には限界がある。そこで、本研究では、コロナグラフ内に波面補償光学系を導入することを検討している。具体的には、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いたデフォーマブルミラーを導入し、それを既存のコロナグラフと組み合わせ、波面補償実験を行った。その結果、実際にスペックルノイズを軽減し、コントラストを向上させることに成功した。特筆すべきは、この際に、専用の波面センサーを導入する必要はなく、観測センサーの信号のみにより、現実的なiteration回数により、スペックルノイズの軽減に成功していることである。
2.高安定光学テスト・ベンチの実証
精度の高いコロナグラフ実験のためには、実験系自身が優れた安定度を持っている必要がある。そこで、すでに保有している光学テスト・ベンチに改良を加え、高い温度安定性をもたせることができた。その結果、時間をおいて取得した複数のコロナグラフ・イメージ・データの差分をとることにより、単体試験よりもより優れた(一桁以上の向上)コントラストを実現することができた。
3.コロナグラフシステムの性能評価
上記のシステムを、実際のコロナグラフと組み合わせ、コロナグラフ全体として、どのような性能を持つかの見積もりを行った。さらに、実験的な評価に着手した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Hot Debris Dust Around HD 1067972009

    • Author(s)
      Fujiwara Hideaki, et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Vol.695, Issue 1

      Pages: L88-L91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The space infrared telescope for cosmology and astrophysics : SPICA A joint mission between JAXA and ESA2009

    • Author(s)
      Swinyard Bruce, Nakagawa Takao, et al.
    • Journal Title

      Experimental Astronomy Volume 23, Issue 1

      Pages: 193-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SPICA infrared coronagraph for the direct observation of exo-planets

    • Author(s)
      Enya Keigo, SPICA working group
    • Journal Title

      Advances in Space Research (accepted)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A coronagraph experiment in a high thermal stability environment with a binary shaped pupil mask

    • Author(s)
      Haze Kanae, Enya Keigo, et al.
    • Journal Title

      Proc.of Pathways Towards Habitable Planets (accepted)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SPICA搭載コロナグラフ観測装置2010

    • Author(s)
      塩谷圭吾, 他
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] SPICAコロナグラフ:赤外線天文衛星による系外惑星観測に向けて2009

    • Author(s)
      塩谷圭吾, 他
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-14
  • [Presentation] 宇宙から宇宙を探る2009

    • Author(s)
      中川貴雄
    • Organizer
      JAXAシンポジウム2009「きぼう」から遥かなる宇宙へ
    • Place of Presentation
      有楽町朝日ホール
    • Year and Date
      2009-07-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi