2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19204038
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田島 節子 Osaka University, 大学院・理学研究科, 教授 (70188241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮坂 茂樹 大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70345106)
増井 孝彦 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10403099)
田中 清尚 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60511003)
|
Keywords | 銅酸化物 / テラヘルツ時間領域分光 / 高温超伝導 |
Research Abstract |
銅酸化物超伝導体の擬ギャップの起源について調べるため、YBa_2Cu_3O_y単結晶の最適ドープから僅かな不足ドープにかけて、複数の組成の試料について、電子ラマン散乱測定を行った。その結果、d波超伝導ギャップの最大値が観測できるB_<1g>偏光スペクトルで超伝導対破壊ピークが観測されたが、この構造は「超伝導ギャップのような温度依存性」と「擬ギャップのような組成依存性」の2面性を持つことがわかった。このような奇妙な2面性を持つピーク構造は、キャリア濃度の減少と共に強度が減少し、y=6.8(Tc=70K)以下の組成では消失する、一方、擬ギャップ自身は室温以下のB_<1g>スペクトルでは観測されなかった。今回観測された奇妙なラマン応答は、角度分解光電子分光において観測された"(π, 0)方向の超伝導ギャップの値が擬ギャップの値に引きずられるような振る舞い"に似ている, 一つの解釈としては、起源の異なる二つのギャップが、ある種のk空間上での近接効果を及ぼしあった結果と考えられるが、そのようなことが起きる背景にはどんな電子状態がありうるのか(例えば電子液晶状態)、理論的な検討が必要である。 テラヘルツ時間領域分光システムについては、レーザーの更新や試料室周辺の改良を行い、試料表面でのテラヘルツ光のスポットサイズを2mm以下に絞れるようにした。これによって小さな単結晶でも測定可能となった。昨年度(La, Sr)2_CuO_4のc軸偏光スペクトルで見出したダブルジョセフソンプラズマのようなピーク構造の起源を探るため、ストライプ秩序がより安定化している(La, Eu, Sr)2_CuO_4のc軸偏光スペクトルを測定したが、同種のピークは観測されなかった、従って、問題のピーク構造は、ストライプ秩序によるものではなく、結晶中に何らかの理由でT-214構造が混じってしまったためではないかと推測される。
|
Research Products
(32 results)