2007 Fiscal Year Annual Research Report
バイオマーカー水素同位体比を用いた過去15万年間の熱帯太平洋大気対流活動の復元
Project/Area Number |
19204051
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山本 正伸 Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野 智久 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (70332476)
杉本 敦子 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (50235892)
沖野 龍文 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (30280910)
長谷川 四郎 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (90142918)
|
Keywords | 古海洋 / 古気候 / 熱帯太平洋 / 有機物 / 海底コア / 氷期間氷期変動 / バイオマーカー / 水素同位体 |
Research Abstract |
熱帯太平洋域の西縁の3地点,東縁の2地点から採取された海底コアに含まれる陸上高等植物起源バイオマーカー(生物起源有機分子)の水素同位体比分析から降水量変動を復元し,TEX86古水温推定法を用いて海面温度の復元することを目標に研究を進めている. 今年度は,南シナ海コアMD97-2146コアとサンゴ海MD05-2928のコアのテトラエーテル脂質を分析し,過去4万年間のTEX86古水温変動を求めた.その結果,氷期と間氷期の水温差がサンゴ海では約3℃,南シナ海では約5℃と求められた.この水温差は浮遊性有孔虫群集組成やアルケノン不飽和指標から求められた水温差よりも大きく,浮遊性有孔虫Mg/Ca比,サンゴSr/Ca比,山岳雪線高度変化から求められた値に近い. また10月にガスクロマトグラム同位体比質量分析計を購入し,北海道大学に設置した.現在,標準物質の分析を進めており,バイオマーカーの水素同位体比のルーチン測定を可能にする方向で検討を進めている.
|
-
-
[Journal Article] Seasonal and depth variations in molecular and isotopic alkenone composition of sinking particles from the western North Pacific.2007
Author(s)
Yamamoto, M., Shimamoto, A., Fukuhara, T., Naraoka, H., Tanaka, Y., Nishimura, A.
-
Journal Title
Deep-Sea Research Part I 54
Pages: 1571-1592
Peer Reviewed
-
[Presentation] The 1, 500-year climate oscillation in the mid-latitude North Pacific during the Holocene.2007
Author(s)
Isono, D., Yamamoto, M., Irino, T., Oba, T., Murayama, M., Kawahata, H.
Organizer
American Geophisical Union 2007 Fall Meeting
Place of Presentation
サンフランシスコ市モスコーニ会議場
Year and Date
2007-12-08
-
-
-
-