• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

希土類複合酸化物を基盤とした新しい環境触媒の創製

Research Project

Project/Area Number 19205028
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今中 信人  Osaka University, 大学院・工学研究科, 教授 (30192503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増井 敏行  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00304006)
Keywords窒素酸化物 / 粒子状物質 / 排ガス浄化触媒 / 希土類酸化物 / 立方晶C型構造 / 立方晶蛍石型構造 / 酸化還元
Research Abstract

窒素酸化物(NO_X)は、人体に有害であるだけでなく、酸性雨や光化学スモッグの原因物質としてよく知られている大気汚染物質である。窒素酸化物を分解浄化する方法としては、炭化水素、尿素、アンモニア等を還元剤として用いる方法が考案されているが、最も理想的な分解法は、触媒との接触のみによって無害な窒素と酸素へと分解する直接分解法である。窒素酸化物の直接分解触媒としては、これまでにゼオライト系やペロブスカイト系触媒などが報告されているが、前者は高温での失活が、後者は活性そのものが低いことが課題となっている。本研究では、結晶構造中に大きい隙間を有する立方晶C型希土類三二酸化物が、一酸化窒素の直接分解に対して優れた触媒活性を示すことを見いだし、なかでも酸化ガドリニウムを母体とした(Gd_<l-x-y>Tb_xBa_y)_2O_<3-y>が、これまでに報告されていた触媒よりも高い一酸化窒素の直接分解活性を示すことを明らかにした。
一方、ディーゼル自動車の排ガスには、窒素酸化物に加え、粒子状物質が存在する。この粒子状物質は環境に悪影響であるだけでなく、人体に吸い込まれると肺ガンなどを引き起こす危険性があることから、その排出規制が年々厳しくなっており、その排出を低減することは極めて重要である。そこで、この粒子状物質を低温で酸化することができる触媒の開発が強く望まれている。本研究では、CeO_2-Pr_6O_11-Bi_2O_3複合酸化物を触媒として用いると、粒子状物質の燃焼温度が著しく低下することを見いだした。さらに、この触媒の合成時に分散剤としてポリビニルピロリドンを加えることにより、粒子状物質の完全燃焼温度を345℃まで引き下げることに成功した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Novel Catalysts for Low-Temperature Combustion of Diesel Particulate Matter2009

    • Author(s)
      N. Imanaka, et al.
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry 19

      Pages: 208-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advanced Materials for Environmental Catalysts2009

    • Author(s)
      N. Imanaka, T. Masui
    • Journal Title

      The Chemical Record 9

      Pages: 40-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Decomposition of Nitric Oxide into Nitrogen and Oxygen over C-Type Cubic Y_2O_3-ZrO_2 Solid Solutions2008

    • Author(s)
      H. Masaki, et al.
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 451

      Pages: 406-409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経済性と環境性に優れたNO_x直接分解触媒2008

    • Author(s)
      増井敏行, 今中信人
    • Journal Title

      化学 63

      Pages: 70-71

  • [Presentation] 立方晶C型希土類酸化物による一酸化窒素の直接分解2008

    • Author(s)
      増井敏行
    • Organizer
      第102回触媒討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] Low Temperature Redox Activity of Ce_<0.64>Zr_<0.16>Bi_<0.20>O_<1.90>/γ-Al_2O_3 and Ag/Ce_<0.64>Zr_<0.16>Bi_<0.20>O_<1.90>/γ-Al_2O_3 Catalysts2008

    • Author(s)
      Toshiyuki Masui
    • Organizer
      14th International Congress on Catalysis
    • Place of Presentation
      韓国・Seoul Convention and Exhibition Center
    • Year and Date
      2008-07-17
  • [Presentation] Direct Decomposition of Nitric Oxide over C-type Cubic (Gd_<1-x-y>Y_xBa_y)_2O_<3-y> Solid Solutions2008

    • Author(s)
      Toshiyuki Masui
    • Organizer
      International Symposium on Creation and Control of Advanced Selective Catalysis
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Presentation] セリウム-プラセオジム-ビスマス複合酸化物を用いた微粒子カーボンの燃焼2008

    • Author(s)
      増井敏行
    • Organizer
      第25回希土類討論会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Presentation] 立方晶C型希土類酸化物を用いた一酸化窒素の直接分解2008

    • Author(s)
      増井敏行
    • Organizer
      第25回希土類討論会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~imaken/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 一酸化炭素酸化触媒2009

    • Inventor(s)
      今中信人増井敏行
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人大阪大学
    • Industrial Property Number
      特許権特願2009-019946
    • Filing Date
      2009-01-31

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi