• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

InAs量子カスケードレーザの次元性の制御とその効果

Research Project

Project/Area Number 19206033
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大野 英男  Tohoku University, 電気通信研究所, 教授 (00152215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 啓太  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (40333893)
Keywords量子井戸 / 高性能レーザ / トンネル現象 / テラヘルツ / 赤外材料・素子
Research Abstract

InAs量子カスケードレーザの磁場によるキャリアの低次元化がレーザ発振特性に及ぼす影響を調べるために、本年度は低温磁場印加時における電気・光学特性を評価する測定系を構築するとともに、InAs量子カスケードレーザの一層の高性能化を目指して素子の熱抵抗等の評価を行なった。さらに磁揚によるキャリア閉じ込め効果をテラヘルツ帯においても検証するため、GaAs/AlGaAsテラヘルツ量子カスケードレーザを作製し、発振に成功した。以下にその成果の概要を示す。
(1)低温磁場中における電気・光学特性評価系の構築
新規購入した非磁性除震台及び長波長用温度可変インサートを立ち上げ、低温磁場中における量子カスケードレーザの電気・光学特性を評価する測定システムを構築した。
(2)InAs量子カスケードレーザの熱抵抗の評価
高温連続発振に向けて発振波長6μmのInAs量子カスケードレーザを作製し素子の熱抵抗を導出した。温度220Kでレーザ駆動パルス電流のデューティ比を変え素子の温度上昇を見積もることで熱抵抗を導出したところ30K/W程度であることがわかった。
(3)テラヘルツ量子カスケードレーザの作製
GaAs/AlGaAsを用いてテラヘルツ量子カスケードレーザを作製した。発振波長は78μm、閾値電流密度は0.9kA/cm2であった。観測された最高動作温度(103K)はsingle plasmon waveguideを用いた構造で報告されている最も高い動作温度に近い温度であった。又閾値電流密度の温度依存性を検討したところ、温度50K以上では熱励起型縦光学フォノン散乱が閾値電流密度を増大させる主な原因であることがわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Simultaneous lasing of interband and intersubband transitions in InAs/AlSb quantum cascade laser structures2008

    • Author(s)
      K. Ohtani, H. Ohnishi, and H. Ohno
    • Journal Title

      Applied Physics Letters Vol. 92

      Pages: 41102(1)-41102(3)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Temperature dependence of threshold current density of terahertz QCL: Comparison with mid-infrared QCL2008

    • Author(s)
      Tsung Tse Lin, Keita Ohtani, and Hideo Ohno
    • Organizer
      2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] テラヘルツ量子カスケードレーザの現状と問題点(招待講演)2008

    • Author(s)
      大谷啓太
    • Organizer
      量子エレクトロクス研究会・テラヘルツ電磁波技術研究会合同研究会
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      2008-01-11
  • [Presentation] Photocurrent spectroscopy of InAs quantum-cascade laser structures2007

    • Author(s)
      K. Ohtani and H. Ohno
    • Organizer
      15th International Conference on Nonequilibrium Carrier Dynamics in Semiconductors
    • Place of Presentation
      Tokyo University, Tokyo
    • Year and Date
      2007-07-24
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 量子カスケードレーザ2008

    • Inventor(s)
      森安嘉貴、大野英男、大谷啓太
    • Industrial Property Rights Holder
      森安嘉貴、大野英男、大谷啓太
    • Industrial Property Number
      特許、特願2008-026653
    • Filing Date
      2008-02-06

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi