Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上岡 英史 芝浦工業大学, 工学部・通信工学科, 准教授 (90311175)
田中 良明 早稲田大学, 国際情報通信研究科, 教授 (30133086)
福田 晃 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80165282)
奥田 隆史 愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (20204125)
|
Research Abstract |
アドホックネットワークサービス環境形成技術に関して,以下の4つの観点から研究を進めた. 1.アドホックネットワークの課金管理 アドホックネットワークにおいて,参加意欲向上のために中継者に謝金を支払うサービスが考えられる.中継謝金の受取意思額は,中継者ごとに異なる値をもつと考えられる.本検討では,中継端末のバッテリ残量と受取意思額の関係についてのアンケート調査,その結果の解析とモデル化を行った.また,受取意思額に基づく2つのルーチング方式を提案し,それらの特性を検討した. 2.セキュリティ管理 各ユーザの要求を代行処理するモバイルエージェントを一箇所に集め,モバイルエージェント間のローカル通信を許し,システムリソースへのアクセスを制限したプライバシー保護用システムアーキテクチャを提案し,従来アーキテクチャに比べてプライバシー流出を大幅に低減できることを定量的に明らかにした.また,ユーザコンテクストの変化を安全で高速にサービス提供側に伝えるコンテクストアウェア・アクセス制御機構と本機構へのトラフィックの動的負荷分散方式を提案し,性能評価シミュレーションにより有効性を確認した. 3.アプリケーション構築技術 車載アプリケーションに向けた放送型通信網の利用法について,「欲しいときにすぐ情報が手に入らない」という課題に対してキャッシュを用いた解決策を示し,車載受信機が車の行き先などと受信情報を比較することで,受信情報のキャッシュ効率を改善した.P2Pアーキテクチャに関しては新たな種類の組み込み機器を導入する際に既存機器から新機器のサービスを利用しづらい状況を改善するア「キテクチャを提案し,評価した.また,家庭向けセンサデバイスに関して,利用者のコンテキスト把握に用いるセンサが必要とする 4.ネットワークモデリングと性能評価 アドホックネットワークを利用したサービスによる通信トラヒックの複雑化に対応するため,ユーザの行動パターンを考慮した通信トラヒックモデルを提案し,その性能評価手法を研究した. また,有線ネットワーク,無線ネットワーク,アドホックネットワークを利用した混合型通信において,チャンネル予約用の制御メッセージをほとんど利用することなく,通信品質を確保する効率的な通信プロトコルSRAPを提案した.
|