Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上岡 英史 芝浦工業大学, 工学部・通信工学科, 准教授 (90311175)
田中 良明 早稲田大学, 国際情報通信研究科, 教授 (30133086)
福田 晃 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (80165282)
奥田 隆史 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (20204125)
|
Research Abstract |
アドホックネットワークサービス環境形成技術に関して,以下の四つの観点から研究を進めた. 1.アドホックネットワークの課金管理 アドホックネットワークにおいて,通信者は料金を払い,中継者は謝金を受け取る方式に関して,その取引の成立の可否を含めたルーチング方式について検討を行った.また,複数社のアクセスポイントの中から,通信者がオークションによりアクセスポイントを選ぶ方式,経済性に基づくネットワークの自律形成などについても検討を行った. 2.セキュリティ/プライバシー管理 ネットワークセキュリティ/プライバシーの観点から,ユーザが自分の個人情報に対して自由にアクセス権限や匿名化を制御できるプライバシー保護システムアーキテクチャP3HRのプロトタイプシステムを構築した. また,無線アドホックネットワークの不安定な接続性の環境下で、end to endのルートを確保せずに、hop by hopでバッファリングとルーチングを繰り返しながら,最終宛先ノードにメッセージを届送りける2種類のDTNルーチング方式((1)移動端末用ルーチング方式PRMP、(2)DTN向きハンドオーバ型ルーチング方式HDRP)を提案した.さらに,あらかじめネットワークの幅輳状態を予測し,セキュアな経路制御を確立する方式の検討も行った. 3.アプリケーション構築技術 マルチホップワイヤレス環境では,品質の良い経路を発見するためにはより多くの経路制御メッセージを広告する必要がある.そこで,経路選択のための広告メッセージ数の抑制と通信路の品質確保の両立を目指すパラメータを導入した新しい経路選択アルゴリズムを提案した.また,アドホックアプリケーションにおいて重要となる位置測位に関して,無線LANの電波強度を用いた低コストな位置測位方式を提案し,実環境での実験により有効性を明らかにした. 4.ネットワークモデリングと性能評価 アドホックネットワーク環境において,ネットワーク構成の動的変化や端末多様化に対応する性能評価モデルとして,ユーザの単独行動ならびにユーザ間の関係性を考慮したモデルを構築し,ユーザ間の関係性や協調行動,利用アプリケーションがQoSに与える影響を検討した.
|