2010 Fiscal Year Annual Research Report
アドホックネットワークサービス環境形成技術に関する研究
Project/Area Number |
19206044
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
山田 茂樹 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (80332154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上岡 英史 芝浦工業大学, 工学部・通信工学科, 准教授 (90311175)
田中 良明 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30133086)
福田 晃 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (80165282)
奥田 隆史 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (20204125)
|
Keywords | アドホックネットワーク / 課金 / コンテンツ配信技術 / セキュリティ / ルーチング / アプリケーション / 性能評価 / モデリング |
Research Abstract |
アドホックネットワークサービス環境形成技術に関して,以下の四つの観点から研究を進めた 1.アドホックネットワークの課金管理 アドホックネットワークサービスにおいて中継に対する対価として謝金を支払うことが考えられる.しかし,ユーザの通信に対する支払意思額より中継に対する受取意思額の方が高い傾向にある.そこで,支払意思額と受取意思額の差を基本料金からの収入を用いて補填する仕組について,料金とユーザ効用並びに事業者収益の関係を示した 2.セキュリティ/プライバシー管理 アドホックネットワークへの適用を考慮して,個人データの一部(属性値)が外部に漏れた場合にも,そのデータの保有者を特定化できる確率を低く抑える「匿名化技術」として、データの各属性が取り得る値(cardinality)が少ない順に個人情報データベースをソーティングして効率良く匿名化する手法(Low Cost Method)を考案した.また,アドホックネットワークで悪意のあるネットワーク参加ユーザの存在も懸念される.すなわち,データの送信者と受信者との間に形成される中間ノードが少なければ少ないほど,無意味なフラッディング回数が少なければ少ないほど,被害に遭う確率が少なくなる.そこで,パケット転送経路が時々刻々変化するモバイルアドホックネットワークにおいて,ホップ数とフラッディング回数を最小化するため,上記ルーティングエージェントの導入を提案しその有効性を示した 3.アプリケーション構築技術 これまでの研究を統合し,アドホックネットワーク上で容易にアプリケーションを構築可能なプラットフォームを確立した.まず,位置や移動状態といったコンテキストの変化に基づいてネットワーク設定を自動的に変更するネットワーク制御アプリケーションプラットフォームを構築した.さらに,ノード間で設定や端末情報を共有するための情報共有プラットフォームを構築した.さらに,要素技術である位置測位技術に関しても精度改善を進めた 4.ネットワークモデリングと性能評価 ネットワーク構成の動的変化や端末多様化に対応する性能評価モデルとして,ユーザの単独・協調行動ならびにユーザ間や端末間の関係性を考慮したモデルを構築し,これらの単独・協調行動,関係性,利用アプリケーションがネットワークシステムのQoSに与える影響を示した
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 振動通信の未来2010
Author(s)
竹村友貴, 上岡英史
Organizer
電子情報通信学会モバイルマルチメディア通信研究会
Place of Presentation
沖縄産業支援センター
Year and Date
2010-05-20
-
-
-
-
-
-