• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトコンピューティングを核とした建築・人間・設備システムの最適化の研究

Research Project

Project/Area Number 19206063
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

田邉 新一  Waseda University, 理工学術院, 教授 (30188362)

Keywordsエネルギー効率化 / ネットワーク / リモートセンシング / 建築環境・設備 / ソフトコンピューテング
Research Abstract

本研究は、建築物のエネルギー消費量の削減と居住者の知的生産性・快適性のバランスを最適化することを目的としている。室内環境と知的生産性および人間行動に関しては、建築・環境・利用者の建築空間を構成する各要素に役立つVR表現を目指し、より広い輝度情報を取り入れたVRコンテンツと、放射・対流および体躯可変型人体モデルの連成解析結果の提示手法について検討した。その結果、以下の知見を得た。環境=光の可視情報においては、呈示範囲、面積を大きくすることが空間性評価因子に対して有効である。また、HDR手法の有効性を確認し、HDR手法と輝度対比を利用して昼光再現性の可能性を示した。2方向吹出しでは温度分布の均一性と気流分布の差異を、4方向吹出しでは個別空調の併用により温度分布の均一性と空気環境の改善が確認された。設備システムのエネルギー消費量の削減に関しては、大学キャンパスを対象に、熱源システムの効率的な運用法を検討した。構築した熱源システムシミュレーションに関しては、実績値との比較による精度検証を行い、一定の再現性が確認された。また現状運転の問題点を把握し、シミュレーションモデルを用いて検討した改善案を実システムに導入することで一定の成果を得た。具体的には、蓄熱用冷水1次ポンプ及び熱交換器2次側ポンプの流量を調整することによる省エネルギー効果を予測し改善案を提示した。さらに、ポンプ流量調整に関する改善案を実運用に反映し、その省エネルギー効果について事後検証を実施した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] オブジェクト指向言語による設備機器モジュールの抽象的定義法の研究2008

    • Author(s)
      富樫英介 田邊新一
    • Journal Title

      日本建築学会環境系論文集 Vol. 173

      Pages: 1377-1382

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 建築設備シミュレーションにおける知価共有フレームワーク『Popolo』の開発第7報〜第9報2008

    • Author(s)
      富樫英介, 田邉新一, 田中太一, 他
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会
    • Place of Presentation
      空気調和・衛生工学会大会
    • Year and Date
      2008-08-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi