• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

強制固溶型プロトン導電性酸化物の創製

Research Project

Project/Area Number 19206081
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

武津 典彦  Nagoya Institute of Technology, 工学研究科, 教授 (80029355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗田 典明  愛知県立大学, 工学研究科, 准教授 (20292401)
Keywords固体イオにクス / プロトン伝導 / 燃料電池 / 水素センサ / 水素透過 / アルミナ / 欠陥構造型プロトン伝導体
Research Abstract

高機能プロトン導電性酸化物型固体電解質の創製を目的として初年度はドーパントの高温平衡状態からの急冷による強制固溶効果について調べた。ベルヌーイ法で作製したMg,Ca,Sr,Baをドープしたαアルミナ単結晶においてH/D置換における電気伝導度の同位体効果を確認した。その結果,これらのドーパントにおいてαアルミナにプロトン伝導性が発現することを確認した。また,H/D置換の際の導電率の緩和時間よりプロトンの拡散係数を求めた。得られた拡散係数と導電率よりプロトン溶解量の絶対値を決定した。その値は4X10^<-7>〜2×10^<-6>molcm^<-1>であった。また,Mgをドープした多結晶体を作製しH/D置換における電気伝導度の同位体効果を確認し,導電率の緩和時間より拡散係数を求めた。単結晶と同様に水素溶解量を見積もった結果,1×10^<-6>molcm^<-1>であり,単結晶の水素溶解量と一致していた。
異なる焼成条件で作製したMgをドープしたαアルミナ多結晶(Mgの過飽和度の異なる試料)において1273Kのプロトン導電率の測定を行った。その結果,焼成時の酸素ポテンシャルが高いほど1273Kにおいてプロトン導電率が高くなることがわかった。これらの試料はXRD測定を行った結果,僅かではあるがスピネル相が存在した試料であり,1873KにおいてMgの固溶度が酸素ポテンシャルの増加とともに上昇し,1273Kでは高温で平衡したMgが凍結された状態を維持しており,過飽和なMg'_<Al>と電気的中性を保つためプロトンの溶解量が増加し,プロトン伝導率を上昇させたものと考えられる。
Mg,Ca,Sr,Baをドープしたαアルミナ単結品において上述の手法によって得られた水素溶解量とIR吸収スペクトル分析における積分吸光度よりモル吸収係数を見積もった。その値は3.8×10^6〜6.6×10^6cm mol^<-1>であった。これらの値より積分吸光度より水素の絶対量を把握することを可能にした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Proton conduction in α-Alumina and its Application to HydrogenSensor for Molten Metals.2007

    • Author(s)
      N.Fukatsu
    • Journal Title

      Ionics 13

      Pages: 183-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electromotive Force of Gas Concentration Cell Using Alumina-Rich Nonstoichiometric Magnesium Aluminate Spinel as the Solid Electrolyte2007

    • Author(s)
      Y.Okuyama
    • Journal Title

      Materials Transactions 49

      Pages: 187-192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inを2mol%ドープしたCaZrO_3中の可動水素濃度の決定2008

    • Author(s)
      生田 真一
    • Organizer
      電気化学会第75回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-03-31
  • [Presentation] Diffusion of proton in alumina-rich nonstoichiometric magnesium aluminate spinel2007

    • Author(s)
      Y.Okuyama
    • Organizer
      11th Euro Conference on Science and Technology of Ionics
    • Place of Presentation
      Batz-sur-Mer,Furance
    • Year and Date
      20070909-15
  • [Presentation] 市販αアルミナ多結晶体における電気伝導度の劣化2007

    • Author(s)
      奥山勇治
    • Organizer
      第33回固体イオニクス討論会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-12-07
  • [Presentation] α-アルミナ系プロトン導電性固体電解質2007

    • Author(s)
      武津 典彦
    • Organizer
      資源・素材学会秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Presentation] Al、MgをドープしたCaZrO_3の電気伝導特性2007

    • Author(s)
      栗田 典明
    • Organizer
      資源・素材学会秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-09-25
  • [Presentation] 空気を基準ガスとして用いた濃淡電池型溶融銅用水素センサーの開発2007

    • Author(s)
      奥山 勇治
    • Organizer
      資源・素材学会秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-09-25
  • [Presentation] 鉄の水素透過に及ぼす表面酸化膜生成の影響2007

    • Author(s)
      鹿島 智克
    • Organizer
      日本金属学会秋期大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 市販アルミナ焼結体のプロトン伝導特性とその熱履歴2007

    • Author(s)
      片山恵一
    • Organizer
      日本金属学会秋期大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Book] Cu2007-VblumeVII, Process Control, Optimization, and Six Sigma2007

    • Author(s)
      N.Fukatsu
    • Total Pages
      177-187
    • Publisher
      Canadia Institute of Mining,Metallurgy and Petroleum
  • [Book] ナノイオニクス-最新技術とその展望-2007

    • Author(s)
      栗田 典明
    • Total Pages
      227-288
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi