• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新形式表面効果翼船の耐航性および運航採算性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19206092
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

秋元 博路  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (20283971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 秀明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70111474)
岩下 英嗣  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60223393)
平山 次清  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00018061)
鵜沢 潔  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (30361504)
Keywords船舶工学 / 航空宇宙工学 / 次世代交通システム / 流体工学 / 表面効果翼船
Research Abstract

表面効果翼船は次世代の超高速船として期待され、各国で小型、中型艇が開発される一方、その商用化は非常に遅れている。この背景には、全世界的な経済環境の悪化、過度に高速な輸送による環境負荷への警戒なども考えられるが、外洋における表面効果翼船の経済性および安定性に依然として未知の部分があることが大きい。これまで研究代表者、分担者らは、日本周辺の比較的荒い海象で有利な形態として、前翼型表面効果翼船を検討し、風洞、水槽試験および無線操縦による日航模型試験を実施し、このコンセプトが実現可能であることは確認してきた。これをさらに進め、操縦および荒天時の安定性の確認と、経済性の検討に必要な基本設計を行う。
平成20年度は、離着水時の操舵および推力コントロールの評価を行うベースとして、表面効果内の空カモデルを取り入れた3次元運動シミュレーションを構築した。また操縦や外乱によって生じたロール状態からの復原性を評価するため、ロール姿勢における3次元表面効果翼の数値流体シミュレーションを実施した。これにより、操船のためにバンクした後の船体挙動が運動シミュレーションにより解析可能となる。現実の航路における経済性についても検討を行い、東京-小笠原航路に表面効果翼船を投入した場合の事業評価を行った。また、次年度に行う離着水時の安定性を評価する高速曳航試験の準備として、水力試験用の模型制作を今年度は進めた。ポテンシャル理論を用いた表面効果翼船まわりの空力解析としては、方向舵、昇降舵、推進器が船体全体に与える空力学的な干渉影響の検討を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 3次元運動シミュレーションによる表面効果翼船の動特性評価2008

    • Author(s)
      横田季和, 秋元博路
    • Journal Title

      日本船舶海洋工学会講演論文集 6

      Pages: 291-292

  • [Journal Article] 地面効果翼機の昇降舵・推進器の全機空力特性への影響2008

    • Author(s)
      岩下英嗣, 川瀬靖彦
    • Journal Title

      第46回飛行機シンポジウムCD-ROM (CD-ROM)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi