• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

色素体とミトコンドリアの分裂マシーンの分子生理機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19207004
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

黒岩 常祥  Rikkyo University, 理学部, 特任教授 (50033353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 宗一  琉球大学, 理学部, 教授 (00201674)
Keywords色素体分裂装置 / ミトコンドリア分裂装置 / 分裂マシーン / シゾンゲノム / MALDI TOF-MS / Cyanidioschyzon merolae / ダイナミン / プロテオミクス
Research Abstract

申請者らは、1986年に世界ではじめて色素体が独自の分裂装置を使って分裂増殖していることを原始紅藻Cyanidium caldariumで発見した。更に1993年には色素体とミトコンドリアの分裂装置をCyanidioschyzon merolae(略称シゾン)で発見した。現在色素体とミトコンドリアは基本的にはダイナミックトリオ(FtsZ, PD/MD,ダイナミンの各リング)を使って分裂増殖していることが明らかとなった(Nishida et al. PNAS2003;Miyagishima et al. Plant Cell2003;Yoshida et al. Science20006).
本研究の目的は、これら及び18年度の成果を踏まえて、色素体の分裂装置であるPDFマシーンを無傷に単離し、それを構成する全タンパク質とその遺伝子を同定すること、及びミトコンドリアの分裂(MDF)マシーンの全タンパク質とその遺伝子を同定することであった。しかしそれぞれが極めて小さく、また弱いこともあり、単離は困難を極めた。そこで、それぞれの分裂マシーンの挙動を参考に単離することにした。色素体のPDFマシーンの長さは5ミクロン、ミトコンドリアの分裂マシーンは1ミクロンであった。これが分裂期の初期には接着しているが、後期になると分離することが分かった(Int. Rev. Cell Mol. Biol.2008)。この性質を利用して、先ず後期の細胞からPDFマシーンを単離し、前期の細胞から、PDFマシーンとMDFマシーンの複合体を単離することであった。そしてプロテオーム解析を行い、複合体の分画から色素体分画の部分を引くことよってミトコンドリア核のタンパク質のMALDITOF-MS解析をした。こうして現在20種あまりの色素体とミトコンドリアのタンパク質の存在が明らかとなった。次にこの一つずつを解析し、先ずミトコンドリアのMDFFマシーンの内側にあり、FtsZと密接に働くタンパク質とその遺伝子を同定することに成功した(Curr. Biol. in press).現在こうした方法で得られた分裂に関わるタンパク質を一つずつ解析を進めるとともに、他の生物での一般性を明らかにするため、緑藻や高等植物での色素体とミトコンドリアの挙動を、生活環にそって解析している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Tetrapyrole signal as a cell cycle coordinator from org anelle to nuclear DNA replication in plant cells.2009

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., et al.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 106

      Pages: 803-307

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defensin-like peptides LUREs are pollen tube attractants secreted from the synergid cell.2009

    • Author(s)
      Okuda, S., et al.
    • Journal Title

      Nature 458

      Pages: 357-361

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A bacterial ZapA-like protein ZED is required for mitoc hondorial division2009

    • Author(s)
      Yoshida, T., et al
    • Journal Title

      Curr Biol. (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vesicle, mitochondrial, and plastid division machineries with emphasis on dynamin and electron dense rings.2008

    • Author(s)
      Kuroiwa T., et al.
    • Journal Title

      Int. Rev. Cell Mol. Biol. 271

      Pages: 97-152

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Isolation of mitochondrial division machineries2009

    • Author(s)
      Kuroiwa, T.
    • Organizer
      Keystone Symposia
    • Place of Presentation
      Whistler, Canada
    • Year and Date
      20090322-20090327
  • [Presentation] Structure and function of mitochondrial and plastid division machineries2008

    • Author(s)
      Kuroiwa, T.
    • Organizer
      Gordon research conference
    • Place of Presentation
      New Eng. Univ. USA
    • Year and Date
      20080810-20080815
  • [Presentation] Dissecting chloroplast division machinery by optical tw eezers.2008

    • Author(s)
      Yoshida, Y., et al.
    • Organizer
      Gordon research conference
    • Place of Presentation
      New Eng. Univ. USA
    • Year and Date
      20080810-20080815
  • [Presentation] Ultrastructural verification of chloroplast division machinery2008

    • Author(s)
      Kuroiwa H., et al.
    • Organizer
      Gordon research conference
    • Place of Presentation
      New Eng. Univ. USA
    • Year and Date
      20080810-20080815
  • [Presentation] ミトコンドリアと色素体の増殖と遺伝の機構をマス・ゲノム科学で解く2008

    • Author(s)
      黒岩常祥.
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      高知大学、高知
    • Year and Date
      2008-09-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi